王子 延礽君(ヨニングン)とは?派閥争いを生き残り王になった王子の実話 延礽君(ヨニングン)の生涯を解説!肅宗と淑嬪崔氏の息子が王位につくまでを詳しく紹介。景宗の死因や毒殺説についても考察します。「トンイ」「ヘチ」等、韓国ドラマファンにオススメ。 2018.03.05 2024.11.13 王子
国王 李成桂誕生の秘密・伝説や様々な学説を紹介 李氏朝鮮の初代国王・李成桂(イ・ソンゲ)には伝説やさまざまな説があります。その中に李成桂は韓民族ではないというものです。韓民族とは昔から朝鮮半島に住んでいたとされる民族です。ドラマでは全く触れられていない李成桂の出身にまつわる伝説や学説を紹... 2018.02.27 2021.04.21 国王
新羅 只召太后(チソ太后)花郎を作った?真興王(サムメクチョン)の母 韓国ドラマ花郎(ファラン)に登場するチソ太后は実在の人物。新羅の23代国王・法興王の娘で、23代国王・真興王(サムメクチョン)の母です。真興王が幼くして即位したため、チソ太后は摂政になり10年近く政治を行いました。花郎制度を作ったのもチソ太... 2018.02.27 2019.04.17 新羅
重臣 閔黯(ミン・アム)仁顕王后の廃妃をたくらんだ南人派の重臣 閔黯(ミン・アム)は粛宗の時代の重臣。南人派の中心人物でした。仁顕王后の廃妃を強く主張した人物です。張禧嬪や張希載(チャン・ヒジェ)とも親しくしていました。仁顕王后の実家も驪興閔氏。閔黯も驪興閔氏です。祖先は同じですが、この頃になると考え方... 2018.02.26 重臣
王妃・側室 ソ・ジダムが名のったパク・ピンエは思悼世子に殺された景嬪朴氏の本名 韓国時代劇「秘密の扉」に登場するパク・ピンエは実在する人物です。「朴氷愛」あるいは「朴彬愛」と書きます。歴史上は「景嬪朴氏」とも呼ばれています。惠慶宮洪氏の書いた日記・闲中录に名前が登場します。ソ・ジダムというのはドラマのオリジナル設定。実... 2018.02.21 2021.09.04 王妃・側室
重臣 金尙魯(キム・サンノ)は思悼世子と対立して死に追い詰めた 金尙魯(キム・サンノ)老論僻派の中心的な人物。英祖の時代に左議政や領議政治をつとめました。思悼世子と対立し、英祖に思悼世子の悪い行いを誇張して伝え、思悼世子処罰の原因を作った人物だと言われます。韓国時代劇「秘密の扉」では老論派のトップはキム... 2018.02.21 2018.03.06 重臣
王妃・側室 英祖の側室 淑儀 文(スギ ムン)氏の生涯。大王の道のムンは実在した! 昭媛文氏(スグォン・ムン氏)は李氏朝鮮21代国王・英祖の側室。英祖の寵愛をうけた側室です。淑儀(スギ)文氏ともよばれます。思悼世子の死に関わっている人物だともいわれます。思悼世子の息子・正祖は即位直後に文氏を処刑しました。文氏はどのような人物だったのか紹介します。 2018.02.21 2025.06.11 王妃・側室
高麗の国王 奇皇后のワン・ユは架空の国王。モデルになった高麗の忠恵王とは? 韓国時代劇「奇皇后」にはワン・ユという王様が登場します。しかしワン・ユという王様は実在しません。ドラマの設定と同じ時期に高麗の王様だったのは忠恵王。歴史上は淫らな行いをして人々を困らせた酷い王様だと記録されています。設定ではワン・ユの父は忠... 2018.02.20 2024.04.05 高麗の国王
王女 明温公主(ミョンウン王女) イ・ヨンの妹は病弱だった 韓国ドラマ「雲が描いた月明かり」に登場するミョンウン王女は実在の人物。ドラマではポッチャリ系に描かれる人物ですが、実際の明温公主は病気がちな人だったようです。史実の明温公主はどんな人物だったのか紹介します。明温公主(ミョンウン王女)の史実い... 2018.02.19 2023.08.24 王女
王子 思悼世子(サドセジャ)/荘献世子:イサンの父親はなぜ殺された?家系図は? 思悼世子(サドセジャ)の史実と家系図を紹介。サドセジャはなぜ殺されたのか?なぜ米びつに入れられなければいけなかったのかわかりやすく紹介します。 2018.02.16 2024.11.12 王子
王妃・側室 ソンヨンは実在?イサンの側室 宜嬪(ウイビン)成氏と死因とは? ドラマ「イサン」のヒロイン・ソンヨンのモデル。宜嬪(ウイビン)成氏の生涯を詳しく解説。ドラマ「イ・サン」のソン・ソンヨン、「赤い袖先」のソン・ドギムとの比較も。正祖との関係、文孝世子との別れ、謎の死因まで詳しく紹介します。 2018.02.16 2025.01.16 王妃・側室
重臣 李元翼(イ・ウォニク)宣祖・光海君・仁祖に仕えた温厚な重臣 李元翼(イ・ウォニク)は李氏朝鮮の重臣です。宣祖、光海君、仁祖に仕えました。悪いと思ったことには王が相手でも反対し、南人派でありながら、良いと思ったことには党派を超えて協力する当時としては柔軟な考えの持ち主でした。宣祖、光海君、仁祖の時代を... 2018.02.14 2022.11.18 重臣