フミヤ

3 新羅

叔明王女(スンミョン王女)花郎に登場する王女とは

韓国時代劇 花郎(ファラン)に登場するスンミョン王女は花郎世紀という書物に登場する叔明王女がもとになってます。叔明王女は新羅の王女とされる人物です。 只召太后(チソ太后)の娘であり、真興王とは異父兄妹でした。真興王の妃になりますが、不倫して...
e ドラマが分かる歴史の知識

辺首会(ピョンス会):仮面の王イソンの秘密結社は実在したの?

韓国時代劇「仮面の王イソン」には辺首会(ピョンス会)という組織が登場します。 王や重臣を影で操る秘密結社という設定です。ドラマに出てきそうないかにも怪しい組織ですね。 ところが、辺首会という名の組織は実在しました。 でも秘密結社ではありませ...
2.6 南北朝

王女未央:涼(りょう)とはどんな国、馮心児の父・河西王のモデルは誰?

中国ドラマ「王女未央」に登場する馮心児(ふうしんじ)の父は涼(りょう)の国王です。 涼の王は北魏から河西王の称号を与えられていました。 歴史上は涼という名前の国はいくつかありました。 このときの涼は「北涼」とよばれれています。 北涼はどんな...
6.1 北朝・魏・周・斉

馮太后(文成文明皇后)李未央・馮心児のモデルは北魏の女帝?

中国ドラマ「王女未央」に登場する李未央(りびおう)・馮心児(ふうしんじ)は北魏の文成文明皇后をモデルにしています。 馮太后(ふうたいごう)とよばれることもあります。 文成文明皇后は皇太后として大きな力を持ち事実上の女帝だったといわれています...
1 李氏朝鮮の国王

朝鮮 景宗・若くして世を去った禧嬪張氏の息子イ・ユン

景宗は李氏朝鮮の第20代国王です。在位期間は4年と短く、粛宗と英祖という在位期間の長い王に挟まれたせいか、ドラマでもあまり目立つ存在ではありません。 世子「李昀(イ・ユン)」として登場することが多いです。 李昀(イ・ユン)は早くに世子になり...
e ドラマが分かる歴史の知識

恵民署(ヘーミンソ)、活人署(ファリンソ)の仕事とは?

韓国時代劇には「恵民署(ヘーミンソ)」などの医療機関が登場します。 李氏朝鮮王朝では、内医院(ネイウォン)、典医監(チョニガム)、恵民署(ヘーミンソ)、活人署(ファリンソ)などの医療機関があります。 活人署は臨時で設置される機関。 ふだんは...
e ドラマが分かる歴史の知識

秘密の扉 で描かれた貰冊店、朝鮮の貸本事情

韓国時代劇「秘密の扉」には”貸本”が登場します。貸本業が大きな題材になってます。 ドラマの中では庶民がハングルで書かれた小説を読んでる様子が描かれます。 李氏朝鮮時代の貸本とはどんなものだったのか紹介します。 貸本業とは まず貸本とは何でし...
e ドラマが分かる歴史の知識

官服・女官の服の色の違い・身分がわかる朝鮮時代の服の色。

韓国時代劇には色とりどりの服装を来た役人たちが出てきます。 服の色はどんな意味があるのでしょうか。 李氏朝鮮王朝の大臣や役人は官服を来ています。官服とは宮廷で働く時に着る制服のようなものです。 官服には位の違いによって色が決められています。...
e ドラマが分かる歴史の知識

司憲府(サホンブ)とはどのような組織?

司憲府(サホンブ)とは李氏朝鮮や高麗に存在した組織。 中央と地方の行政を監督する部署です。 地味な部署のように思われますが、意外と重要な組織です。 司憲府(サホンブ)とは 歴史 似たような役目の組織はもともとは古代中国にありました。律令の導...
5 李氏朝鮮の重臣

洪啓禧(ホン・ゲヒ)イ・ソン思悼世子を陥れた老論派の重臣

韓国時代劇「秘密の扉」に登場する洪啓禧(ホン・ゲヒ)は実在の人物。 英祖の時代に役人になり、英祖に仕えた人物でした。老論派に所属し、当時老論派の中心人物だった金尙魯(キム・サンノ)とも親しかったと言われます。 金尙魯らとともに、正祖の父イ・...
5 李氏朝鮮の重臣

蔡済恭(チェ・ジェゴン)・思悼世子と正祖を助けた南人派重臣

「イサン」「秘密の扉」に登場する蔡済恭(チェ・ジェゴン)は実在の人物。 思悼世子を助け、味方した数少ない人物です。思悼世子の死後は、世孫の師となり正祖即位後は正祖を支える重要な重臣となりました。 粛宗の時代に追放された南人派でしたが、正祖を...
2 李氏朝鮮の妃・側室

恵慶宮 洪氏(ヘギョングン ホン氏)の史実と家系図

恵慶宮(ヘギョングン)洪氏は朝鮮22代国王 正祖の生母。夫は思悼世子。恵嬪と呼ばれました。奇行の目立つ思悼世子は英祖によって死に追い込まれ、洪氏は王妃になることはできませんでした。正祖が王になりましたが、実家の洪一族は正祖に粛清されて没落してしまいます。
error: Content is protected !!