PR

中国史

清の皇帝

順治帝 福臨(フリン)ドルゴンを嫌い中原王朝に憧れた大清の3代皇帝

順治帝(じゅんちてい)は大清帝国の第3代皇帝。名前は 愛新覚羅(アイシンギョロ)福臨(フリン)。2代皇帝 ホンタイジの九男。ホンタイジの死後、6歳で皇帝になりました。摂政王ドルゴンが政治を行いましたが、順治帝が成人してもドルゴンは権力を握り...
宋の皇后・側室・公主

劉太后 劉娥・摂政皇太后になって宋を動かした女政治家

章献明粛(しょうけんめいしゅく)皇后は宋の3代皇帝 真宗 趙恒の正室。正式な名前は伝わっていませんが民間伝承では 劉娥(りゅう・が)と言われます。武則天と比較されるほど権力を持った女性でした。そのため唐の武則天、漢の呂后と並んで「三大女主(...
宋の皇后・側室・公主

章献明粛 皇后・庶民から宋の皇后になった劉娥とは?

章献明粛(しょうけんめいしゅく)皇后は宋の3代皇帝 真宗 趙恒の正室。名前は 劉娥(りゅう・が)と言われます。でも物語で作られた架空の名前です。本当の名前は記録には残っていません。低い身分から皇子の妾になり後に皇后・皇太后になりました。皇太...
明の臣下と人々

紀綱(き・こう)力を持ちすぎて永楽帝に粛清された錦衣衛長官

紀綱(き・こう)は明朝時代の役人。錦衣衛の長官でした。錦衣衛は明朝に存在した秘密警察。永楽帝の反対勢力を次々に逮捕、処罰して永楽帝の信頼を得ました。その一方で横領したり罪人の財産を没収して自分の物にしたりして私服を肥やしていました。しかし紀...
明の臣下と人々

周新(しゅう・しん)明朝時代の名奉行は死後に 神になった

周新(しゅう・しん)は明朝時代の役人。周新は正義感が強く正直な性格で事件を裁くことに長けていたため、「冷面寒鉄(鉄のように冷徹な顔)」と呼ばれていました。按察使(あんさつし:地方の役人を監督したり、治安維持、司法を担当する役所の所長)として...
隋唐の皇帝・皇子

唐 徳宗・沈珍珠の息子は唐の立て直しに苦労した皇帝

唐 徳宗 李适(り・かつ)は唐の第12代皇帝。代宗の長男です。中国の民話やドラマで有名な沈珍珠(睿貞皇太后 沈氏)の息子です。徳宗は安史の乱を終わらせ唐を混乱から立ち直らせようとしました。力をもっていた節度使の世襲制をやめさせようとしました...
清の皇帝

大清国皇帝になった ホンタイジ の後半生

ホンタイジは大清国の皇帝です。後金のハンの座をヌルハチから引き継ぎ、勢力を拡大。国名を「金」から「大清」にかえて「皇帝(ハーン)」を名乗りました。民族名もジュシェン(女直・女真)からマンジュ(満洲)に変えました。ホンタイジが後金のハンになっ...
清の皇帝

ホンタイジ。後金ハンを引き継ぎ苦しい出発

ホンタイジは後金の第2代ハン。大清帝国の皇帝です。ホンタイジは独裁的な権力をもった皇帝のイメージがありますが。ホンタイジがヌルハチからハンの地位を引き継いだときは四大ベイレが中心になって政治が行われていました。ホンタイジは四大ベイレの中では...
隋唐の公主

唐代宗の娘・わがまま昇平公主がヒロインの京劇「打金枝」

中国には昇平公主を主人公にした「打金枝」という劇があります。「打金枝」は京劇でもおなじみです。「打金枝」のヒロインは唐の代宗の娘・昇平公主。京劇以外にも様々な演劇で演じられていて、様々なバーションがあります。もとは清朝時代に「普劇」の演目と...
隋唐の公主

華陽公主・病で若くして亡くなった唐代宗の最愛の娘

華陽公主(かようこうしゅ)は8世紀の唐の皇族。11代皇帝 代宗の娘です。母は貞懿皇后 独孤氏。独孤氏は生前は貴妃だったので皇后になったのは死後です。唐の代宗の娘といえば、昇平公主 が有名です。昇平公主 の夫婦喧嘩は京劇の演目にもなっています...
隋・唐

「節度使」とは?

中国時代劇にはときどき 節度使(せつどし)と呼ばれる人が出てきます。なじみのない言葉なので節度使って誰?何する人?と思う人もいるでしょう。中国史の本を読んでもいきなり「節度使」の単語が出てきて。何者なのか?なんでそういう者が存在するのかよく...
隋唐の臣下・人々

元載・代宗を助けた唐の悪徳政治家の素顔

元載(げん・さい)は8世紀の唐の政治家。粛宗から代宗時代の宰相です。唐の悪徳政治家の代表のように言われることの多い人物です。安史の乱でボロボロになった朝廷の立て直しに貢献した人物のひとり。代宗の時代には宦官勢力の力が強すぎて皇帝の力が弱まっ...
error: Content is protected !!