PR

李氏朝鮮

重臣

ホジュン:仁嬪(インビン)の兄 キムゴンリャンのモデルとは?

韓国ドラマ「ホジュン・宮廷医官への道」「ホジュン・伝説の心医」には仁嬪(インビン) キム氏の兄 キム・ゴンリャンが登場。仁嬪(インビン)の兄にはモデルはいたのでしょうか?仁嬪(インビン)のモデルになった仁嬪金氏には兄がいました。金公諒(キム...
重臣

ホジュン:恭嬪(コンビン)の兄弟イェジクのモデルとは?

韓国ドラマ「ホジュン」には恭嬪(コンビン) の兄弟が登場します。「宮廷医官への道」では弟のイェジク。「伝説の心医」では兄のビョンジョが登場。ドラマによって名前や立場の違いはありますが内容は同じです。恭嬪(コンビン)の兄弟にはモデルはいたので...
朝鮮の人々

楊礼寿(ヤンイェス) 明宗と宣祖の御医を務め、二度投獄された朝鮮の医官

楊礼寿(ヤン・イェス)は16世紀の李氏朝鮮の医官。楊礼寿は実在の医官。明宗、宣祖時代に御医を務めました。韓国ドラマ「許浚(ホジュン)」にも登場する御医です。宣祖時代には許浚(ホ・ジュン)も内医院にいたので許浚の上司だったことになります。史実...
朝鮮の人々

還郷女(ファニャンニョ) 清から朝鮮に戻って差別を受けた女性たちとは?

李氏朝鮮時代に清との戦争で捕虜となり帰還した女性「還郷女(フニャンニョ)」。故郷での彼女たちを待ち受けていたのは、過酷な差別と離縁でした。その悲劇の背景と「ファニャンニョン」という言葉の語源に迫ります。
朝鮮の人々

暗行御史(アメンオサ)朝鮮王朝で不正を暴く役人の過酷な仕事とは?

暗行御史(アメンオサ)は李氏朝鮮時代に存在した地方の役人を調べて不正を摘発する役人。韓国ドラマでは「水戸黄門」のように不正を暴いて処罰する正義の味方として描かれます。でも現実はかなり過酷な仕事だったようです。ドラマで描かれる美化された暗行御...
朝鮮の人々

金笠/金炳淵(キムビョンヨン) 社会への不満を詠んだ放浪の詩人

金炳淵(キム・ビョンヨン)は19世紀の李氏朝鮮で活動した放浪の詩人。両班の家に生まれながら、家出。笠を被って各地を放浪。いつも笠を被っていたので「金笠」とも言われます。両班や世の中への批判、不満。不条理さを詩にしました。史実の金炳淵(キム・...
朝鮮の人々

ホンギョンネ(洪景来) 「雲が描いた月明かり」「商道」で話題の反乱軍指導者

洪景来(ホンギョンネ)は純祖時代の没落両班。1812年、彼は民を率いて大規模な反乱を起こしました。社会的不平等や政治腐敗に不満を抱いた民衆が蜂起。予言書を利用し、短期間で勢力を拡大しましたが官軍に鎮圧されました。朝鮮史における重要な反乱と背景や経過、影響について紹介します。
王妃・側室

淑儀朴氏・純祖の側室は 病気がちな翁主の母でもあった

淑儀朴氏 は李氏朝鮮 第23代国王 純祖の側室。宮女出身で純祖のお手つきになって側室になりました。一人娘の永温翁主がいますが。しかし病弱だったので翁主は12歳で亡くなっています。史実の淑儀朴氏どんな人物だったのか紹介します。淑儀朴氏 の史実...
朝鮮の人々

永温公主(ヨンウン王女)純祖の娘は言葉が不自由な王女

韓国ドラマ「雲が描いた月明かり」に登場するヨンウン王女は実在の人物。モデルになったのは第23代国王 純祖の娘・永温公主(ヨンウンオンジュ)です。母は側室 淑儀 朴氏(スギ パクシ)幼いころから病気がちで言葉が不自由だったと言います。史実の永...
王女

清璿郡主(チョンソングンジュ)正祖の2番めの同母妹は宜嬪 成氏とともに小説を書いた

清璿郡主(チョンソングンジュ、せいせんぐんしゅ)は18世紀から19世紀初期の朝鮮の王族。思悼世子と世子嬪洪氏の次女。22代朝鮮国王・正祖の同母妹になります。宜嬪 成氏や姉の清衍郡主とともに「郭章陽文録」という小説を書いたことがあります。イ・...
王女

清衍郡主(チョンヨングンジュ)宜嬪成氏ともに小説を書いた正祖の妹

清衍郡主(チョンヨングンジュ、せいえんぐんしゅ)は18世紀から19世紀初期の朝鮮の王族。思悼世子と世子嬪洪氏の長女。22代朝鮮国王・正祖の同母妹になります。宜嬪成氏や妹の清善君主とともに「郭章陽文録」という小説を書いたことがあります。史実の...
重臣

洪麟漢(ホンインハン)外戚の立場を悪用して正祖と対立した重臣

ドラマ「赤い袖先」のホン・ジョンヨ、「イ・サン」のホン・イナンのモデルとなった実在の政治家、洪麟漢(ホン・インハン)の史実を解説。恵慶宮の叔父として権勢を振るった老論派の外戚が世孫・李祘と対立し、正祖の即位後に粛清され処刑されるまでの波乱の生涯を紹介します。
error: Content is protected !!