PR

韓国史

高句麗

三足烏=高句麗のシンボル は間違い:ドラマで広がる誤解

韓国ドラマ「朱蒙(チュモン)」ではチュモン率いる高句麗軍の旗には三足烏が描かれています。ドラマでは三足烏が高句麗のシンボルとして使われています。「朱蒙」ではドラマのタイトルバックにも使われているので非常に印象に残ります。「朱蒙(チュモン)」...
高句麗

チュモン(朱蒙)の史実・高句麗建国者の家系図

ドラマ「チュモン」で有名高句麗の始祖、東明聖王 朱蒙の生涯。彼は神話の要素が多い分に含んだ伝説的な人物です。扶餘から逃れて高句麗を建国、卓越したリーダーシップで高句麗を建国しました。朱蒙(チュモン)の生涯と家系図をご紹介。
朝鮮の人々

還郷女(ファニャンニョ) 清から朝鮮に戻って差別を受けた女性たちとは?

李氏朝鮮時代に清との戦争で捕虜となり帰還した女性「還郷女(フニャンニョ)」。故郷での彼女たちを待ち受けていたのは、過酷な差別と離縁でした。その悲劇の背景と「ファニャンニョン」という言葉の語源に迫ります。
朝鮮の人々

暗行御史(アメンオサ)朝鮮王朝で不正を暴く役人の過酷な仕事とは?

暗行御史(アメンオサ)は李氏朝鮮時代に存在した地方の役人を調べて不正を摘発する役人。韓国ドラマでは「水戸黄門」のように不正を暴いて処罰する正義の味方として描かれます。でも現実はかなり過酷な仕事だったようです。ドラマで描かれる美化された暗行御...
高句麗

朱豪の母・柳花(ユファ)夫人とは?

柳花夫人は高句麗の建国者・朱蒙の母。韓国ドラマ「朱蒙(チュモン)」に主人公チュモンの生母として出てくるのがユファ。ユファのモデルになったのが柳花夫人です。韓国では柳花と書いてユファと呼びます。柳花は河伯(川の神)の娘とされている神話上の人物...
古代朝鮮半島

朱豪:クムワ王のモデル・金蛙王とは?

韓国ドラマ「朱蒙(チュモン)」に主人公チュモンの養父として出てくるのが夫余(プヨ)のクムワ王。クムワ王のモデルになったのが東夫余の金蛙王。韓国では金蛙と書いてクムワと呼びます。金蛙王は高麗時代に書かれた朝鮮半島の歴史書「三国史記」「三国遺事...
百済

朱豪の父親・解慕漱(ヘモス)とは?

解慕漱(かいぼそう、ヘモス)は古代朝鮮半島の伝説上の人物。高麗時代に書かれた歴史書「三国史記」や「三国遺事」などに登場します。韓国ドラマ「朱豪(チュモン)」にチュモンの父親 ヘモス将軍が出てきます。ヘモス将軍は解慕漱がモデルです。「ヘモス」...
朝鮮の人々

金笠/金炳淵(キムビョンヨン) 社会への不満を詠んだ放浪の詩人

金炳淵(キム・ビョンヨン)は19世紀の李氏朝鮮で活動した放浪の詩人。両班の家に生まれながら、家出。笠を被って各地を放浪。いつも笠を被っていたので「金笠」とも言われます。両班や世の中への批判、不満。不条理さを詩にしました。史実の金炳淵(キム・...
朝鮮の人々

ホンギョンネ(洪景来) 「雲が描いた月明かり」「商道」で話題の反乱軍指導者

洪景来(ホンギョンネ)は純祖時代の没落両班。1812年、彼は民を率いて大規模な反乱を起こしました。社会的不平等や政治腐敗に不満を抱いた民衆が蜂起。予言書を利用し、短期間で勢力を拡大しましたが官軍に鎮圧されました。朝鮮史における重要な反乱と背景や経過、影響について紹介します。
王妃・側室

淑儀朴氏・純祖の側室は 病気がちな翁主の母でもあった

淑儀朴氏 は李氏朝鮮 第23代国王 純祖の側室。宮女出身で純祖のお手つきになって側室になりました。一人娘の永温翁主がいますが。しかし病弱だったので翁主は12歳で亡くなっています。史実の淑儀朴氏どんな人物だったのか紹介します。淑儀朴氏 の史実...
朝鮮の人々

永温公主(ヨンウン王女)純祖の娘は言葉が不自由な王女

韓国ドラマ「雲が描いた月明かり」に登場するヨンウン王女は実在の人物。モデルになったのは第23代国王 純祖の娘・永温公主(ヨンウンオンジュ)です。母は側室 淑儀 朴氏(スギ パクシ)幼いころから病気がちで言葉が不自由だったと言います。史実の永...
王女

清璿郡主(チョンソングンジュ)正祖の2番めの同母妹は宜嬪 成氏とともに小説を書いた

清璿郡主(チョンソングンジュ、せいせんぐんしゅ)は18世紀から19世紀初期の朝鮮の王族。思悼世子と世子嬪洪氏の次女。22代朝鮮国王・正祖の同母妹になります。宜嬪 成氏や姉の清衍郡主とともに「郭章陽文録」という小説を書いたことがあります。イ・...
error: Content is protected !!