PR

仁宣王后(インソンワンフ)・馬医の大妃は宮廷の風紀委員長

2 李氏朝鮮の妃・側室

「馬医」に登場する大妃は孝肅王大妃。朝鮮17代国王・孝宗の妃です。馬医では新しい外科治療をなかなか受け入れない頑なな大妃として描かれました。

王妃時代は「花たちの戦い・宮廷残酷史」の最後の方で登場するていど。ドラマではあまり登場しませんね。でも、仁祖時代に混乱した王室を立て直した功労者でした。

史実の仁宣王后はどんな人物だったのか紹介します。

PR

仁宣王后(インソンワンフ)の史実

いつの時代の人?

生年月日:1619年2月9日
没年月日:1674年3月19日

名前:不明
称号:仁宣王后、孝肅王大妃
父:張維
母:金氏
夫:孝宗

子供:
長女:淑愼公主(1635~1637)
次女:淑安公主(1636~1697)
三女:淑明公主(1640~1699)
長男:顕宗(1641~1674)
四女:淑徽公主(1642~1684)
五女・淑靜公主(164535~1637)
六女:淑敬公主(1648〜1671)
養女:義順公主(1635~1636)

他にも早世した二人の王子がいますが、朝鮮王朝実録には載っていません。

彼女が生きたのは朝鮮王朝(李氏朝鮮)の主に16代仁祖~18代顕宗の時代です。日本では江戸時代の人になります。

おいたち

1619年に生まれました。父は張維。仁祖が光海君に対して行ったクーデター(仁祖反正)に参加しました。のちに右議政になった重臣です。

張氏は仁祖の次男・鳳林大君(ポンリムテグン)と結婚。豊安府夫人の称号が与えられました。

1636年。清との戦(丙子胡乱)が起こりました。清に降伏した朝鮮は人質を出すことになりました。張氏は昭顕世子夫妻、夫の鳳林大君らとともに清の人質になりました。9年間清の都・瀋陽で暮らしました。

昭顕世子と違って夫の鳳林大君は清に対して恨みのような感情を持っていました。張氏の実家は「清を倒せ」と主張する強硬派。もちろん張氏も清に対して良くない感情を持つようになりました。

清に馴染んで新しいものを取り入れようとした昭顕世子夫妻とは正反対のようです。仁祖に気に入られたのもわかるような気がします。

1645年。先に戻っていた昭顕世子が死亡したというので急遽帰国。清の人質から開放され朝鮮に戻ってきました。その後、夫の鳳林大君が世子になりました。彼女は世子嬪になりました。

王妃になって王を助ける

1649年。仁祖が死去。鳳林大君は即位して17代国王(孝宗)になりました。世子嬪張氏は王妃(仁宣王后)になりました。

仁宣王后は夫の孝宗とは9年間も一緒に人質生活を送りました。そのせいか、夫婦の考え方はかなり一致していたようです。歴代朝鮮王の中でも夫婦の意思疎通はトップクラスだったでしょう。

孝宗は北伐(清を倒すこと)を夢見て軍事力強化に励みました。当然お金がかかります。仁宣王后も積極的に協力しました。宮中では質素節約を実行しました。費用のかかる宮中の儀式を省略。劇も禁止。迷信を信じず、儒教の教えに反するまじないを禁止。祭祀用をのぞいて飲酒も禁止しました。

しかし完全に酒を禁止すると民衆の不満が高まるので宴を開いてその時は酒をふるまいました。

出費を抑えることには成功しました。その一方で、堅苦しいものになってしまったようです。

内命婦の秩序を回復

仁宣王后は孝宗が政治に専念できる環境作りをはじめました。そのためには、宮廷内で側室達がもめごとをおこさないのが大切と考えました。後宮でもめてると王が仕事に専念できなくなるからです。

仁祖の時代に乱れていた宮廷内の風紀を正して内命婦の秩序を取り戻しました。

先の王(仁祖)の側室に与えていた部屋を女官長の部屋と同じくらいに縮小。孝宗の継母(といっても孝宗や仁宣王后の5歳年下)にあたる慈懿大妃(莊烈王后)を広い宮殿に移して、孝祖とともに慈懿大妃への礼を尽くしました。

貴人張氏の自害の命令もそんな流れの中で出されました。命令を出したのは孝宗ですが、内命婦の秩序回復を目指す仁宣王后の思惑も働いていたでしょう。

王の寵愛をいいことに宮廷の秩序を乱していた側室たちの力を落とし、宮廷の女主人は誰かというのを正すことに成功したのです。

[adsense]

 

大妃時代の孝肅王大妃

1659年。孝宗が死去。当時世子は19歳。しかし悲しんでばかりはいられません。なんと世子が「恐れ多くて王にはなれない」となかなか王になろうとしないのです。そこで仁宣王后は世子を慈懿大妃の前に無理やり連れていき、即位の教旨をもらいました。

息子は18代国王(顕宗)になりました。仁宣王后は王大妃になり”孝肅”の尊号(孝肅王大妃)を贈られました。

そんな孝肅王大妃も息子の成長とともに政治への口出しは減りました。それでも内命婦内での影響力を維持し続けます。

孝肅王大妃は姑としては口うるさい方だったようです。息子の嫁(顕宗の妃)は気の強いことで知られる明聖王后。粛宗時代の初期には朝廷の政治を動かした人物です。その明聖王后も孝肅王大妃の前では大人しかったといわれます。

1674年。亡くなりました。享年56。

王室の秩序をとりもどした功労者

孝肅王大妃は儒教的価値観を大切にし、迷信のような合理的でないものは信じない女性でした。お硬い風紀委員長のような王妃だったようです。面白みのない人物だったのかもしれませんが、混乱した王室を立て直すにはそのような人も必要なのでしょう。

そのせいでしょうか。仁祖時代にはあれ程もめた後宮も、孝宗・顕宗の時代は平和でした。孝肅王大妃の死後、粛宗時代にはまた混乱するのですが、それはまた別のお話です。

テレビドラマ

馬医 MBC 2012年 演:キム・ヘソン
宮廷残酷史:花たちの戦い JTBC 2013年 演:イ・ムンジョン

「宮廷残酷史」は後半から鳳林大君の妻として登場。何考えてるのか分からない夫と違い、物分りの良い大人しい女性でした。

「馬医」でなにかと口うるさい大妃として登場。伝統を大切にして、なかなか外科治療を認めようとしません。姑としては口うるさい方だったと言われますので、ドラマのような人だったのかもしれませんね。

馬医で大妃を演じてるのはトンイで理解のある監察府のチョン尚宮も演じたキム・ヘソン。主人公に協力的な約から一点、主人公を認めない人の役になったのでギャップに驚きました。チャングムの母・ミョンイも演じてますね。

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました