f あらすじ

風起隴西 第9・10・11・12話のあらすじとネタバレ感想

中国ドラマ「風起隴西(ふうきろうせい)-SPY of Three Kingdoms-」第9・10・11・12話の感想とねたばれ・あらすじの紹介記事です。 魏・呉・蜀が争いを繰り広げていた三国時代の末期。 五仙道の大祭酒 黄預(こうよ)は糜冲...
e ドラマが分かる歴史の知識

欽天監の意味と役割・国や皇帝の命運を握る役人たち

欽天監(きんてんかん)とは中国王朝に存在した役所のひとつ。天体の動きを観測、太陽・月・星の動きを調べて暦を作り。日食や月食の起こる日を予想。天体におかしな動きがあったら調べてその意味を調べ吉凶を判断する部署です。 欽天監の名前は明朝時代から...
2.2 明の皇后・側室・公主

永楽帝 朱棣の妻と側室一覧。明太宗(成祖)の妻たちは何人いたの?

明太宗 永楽帝 朱棣(しゅてい)は明の第3代皇帝。 明の領土を最大まで広げ大きな事業が好きだった皇帝です。 スケールの大きなことが好きな皇帝だけに側室の数も多いのでしょうか? はい、永楽帝の側室の数は多いです。 皇后・正妻は1人だけ。徐皇后...
1 ドラマ紹介

九州世界(中華ファンタジー)とは?王朝・地図・種族を紹介

中国ドラマにはファンタジードラマが数多くあります。 その中でも特に人気なのが架空の九州世界を舞台にした作品です。 日本でも「海上牧雲記」「九州縹緲録」「斛珠夫人」が公開されました。 新作の「星河長明」の放送も控えています。 中国では人気の九...
2.3 明の臣下と人々

徐達の死因・明建国の英雄がガチョウで死んだのは本当か?

徐達(じょ たつ)は明朝時代の武将。 建国者の洪武帝 朱元璋とともに戦い、武力面では最も建国に貢献したひとりです。 朱元璋と同じ村の出身。朱元璋が紅巾軍に加わった後、徐達も入隊。朱元璋の配下になって戦いました。元軍や漢人軍閥との戦いで手柄を...
2.1 明の皇帝・皇子

明太祖 朱元璋・紅巾軍参加から明の建国まで

朱元璋(しゅ・げんしょう)は明の初代皇帝。太祖。 洪武帝(こうぶてい)ともいいます。 元朝の末期に貧しい農家の子として生まれましたが。親を失い僧侶になっていたところ、紅巾軍に参加。 その後は、紅巾軍の中で出世して軍団を率いるまでになりました...
f あらすじ

永楽帝 大明天下の輝き ドラマ第9・10・11・12話あらすじとネタバレ感想

中国ドラマ「永楽帝~大明天下の輝き~」の第9・10・11・12話あらすじとネタバレ紹介記事です。 明朝の初期を舞台に壮大な夢を持ち明朝最大の領土を獲得した第3代皇帝 永楽帝。 秦王はさほど有能ではなく、秦王妃 王月憫は彼に失望しています。王...
1.3 清の皇子・男の皇族

慎郡王 允禧 芸術活動に夢中になった康煕帝の第21皇子

慎郡王 允禧(いんき)は18世紀に生きた清朝の皇族。 第4代皇帝 康煕帝 の第21皇子。 康煕帝・雍正帝・乾隆帝の時代を生きました。 康煕帝の時代は幼かったので皇子達の後継者争いには加わらず。その後も政治には無関心で書画や詩など芸術活動に没...
2.2 明の皇后・側室・公主

王月憫のモデル・秦王妃 観音奴(朱樉の妻)夫婦仲は悪かった

中国ドラマ「永楽帝・大明天下の輝き」の王月憫(おう げつひん)にはモデルがいます。 明朝秦王 朱樉(しゅ・そう)の正室 王妃です。名前は観音奴。 秦王 朱樉は明の初代皇帝 洪武帝 朱元璋(しゅ・げんしょう)の次男。 でも観音奴と朱樉の仲は良...
2.1 明の皇帝・皇子

懿文太子 朱標・父の洪武帝とは違う穏やかな皇太子

懿文太子 朱標(しゅ・ひょう)は明の初代皇帝・洪武帝の長男。 母は馬皇后。 朱標の長男で将来を期待されていました。 厳しすぎる洪武帝と違い、穏やかな朱標は父と意見が対立することもありましたが。洪武帝は朱標を後継者と認めていました。 でも視察...
5 李氏朝鮮の重臣

ホジュンを推薦した重臣ソンインチョルのモデル 柳希春とは?

柳希春(ユ・ヒチュン)は16世紀の李氏朝鮮の政治家。 ドラマでもおなじみの許浚(ホ・ジュン)を内医院に推薦した人です。 柳希春がいなければ許浚は内医院で医官になってなかったかも知れません。 韓国ドラマ「ホジュン・宮廷医官への道」「ホジュン・...
5 李氏朝鮮の重臣

ホジュン:仁嬪(インビン)の兄 キムゴンリャンのモデルとは?

韓国ドラマ「ホジュン・宮廷医官への道」「ホジュン・伝説の心医」には仁嬪(インビン) キム氏の兄 キム・ゴンリャンが登場。 仁嬪(インビン)の兄にはモデルはいたのでしょうか? 仁嬪(インビン)のモデルになった仁嬪金氏には兄がいました。金公諒(...
error: Content is protected !!