PR

英祖の側室 淑儀 文(スギ ムン)氏の生涯。大王の道のムンは実在した!

スギムンシ 2 李氏朝鮮の妃・側室

 

淑儀(スギ)文氏(ムン氏)は李氏朝鮮21代国王・英祖の側室。英祖の寵愛をうけた側室です。

昭媛(スグォン)文氏ともよばれます。

大王の道」などドラマでは悪役として描かれることが多いです。

思悼世子の死に関わっている人物だともいわれますが、具体的に彼女が何をしたのかは史料が乏しいのでよくわかっていません。

確かなのは思悼世子の息子・正祖が即位直後に文氏を処刑したこと。正祖は処刑するだけでなく文氏の位を奪いました。

そのため、朝鮮王朝の記録には文女(ムンニョ)と書かれています。

史実の文氏はどんな人物だったのか紹介します。

 

PR

昭媛文氏(淑儀文氏)の史実

プロフィール

  • 姓:文(ムン)
  • 名前:不明
  • 生年月日:不明
  • 没年月日:1776年
  • 位:淑儀(スギ)・昭媛(スグォン)

家族

彼女は朝鮮王朝(李氏朝鮮)の21代英祖の側室。

日本では江戸時代の人になります。

子供

 

賢嬪趙氏に仕える宮女だった?

生年。両親は不明。

時期は不明ですか宮女になりました。

野史によれば、英祖の長男・孝章世子の妃・賢嬪趙氏に使える宮女だったといいます。

野史(やし)
朝廷がまとめた正当な歴史ではなく。民間に伝わるうわさ話をまとめたもの。

1751年(英祖27年)に賢嬪趙氏が死亡。

英祖は息子の嫁たちには優しくしていました。賢嬪趙氏も可愛がっていたといいます。それだけに賢嬪趙氏の死に英祖はひどく落ち込みました。

文氏を寵愛した朝鮮英祖 肖像画

文氏を寵愛した 英祖

野史によると。英祖が賢嬪趙氏の住まいを訪れた際、そこで働いていた文氏に目を留めて側室にしたといいます。

英祖の寵愛を受ける

文氏はそれ以来、英祖の寵愛を受けるようになりました。

王が息子の嫁に仕える宮女を自分の側室にするのは禁止されてはいません。でも道徳的にはあまり好まれません。

文氏について宮中の内外で変な噂がたつようになりました。噂好きな民衆は「文氏の母は尼だった」「文氏は外でも王子を産んでいる」などと噂しました。

正祖イ・サンの母 恵慶宮が書いた日記「恨中録」にも登場するくらいなので、宮中の内外で噂になっていたのでしょう。

正四品 昭媛(スグォン)に昇進

1753年(英祖29年)。正四品 昭媛(スグォン)になりました。でも、この昇進はすんなりとは生きませんでした。

英祖は文氏を正四品昭媛にする教旨(命令書)に印を押すように命じて承旨に印を渡そうとしました。ところが承旨の尹光儀(ユン・グワンウィ)は「政務中でなけれ印を受け取ることはできません」と拒否しました。

英祖は「君主が命じているのに、なぜ承旨が拒む事ができるのか?政務中でなくても印を押した前例があるので問題ない」と言いました。

でも尹光儀は「後宮の封爵を承旨に任せ、政務を待たずに突然印を押すと必ず後に弊害が生じるでしょう。私が罪を受けることになっても、命令を実行することはできません。」と拒否。

翌日。英祖は他の承旨に命じて教旨に印を押させました。後日、英祖は尹光儀を正直者だと高く評価し、吏曹参議に昇進させました。

従二品 淑儀(スギ)に昇進

1771年(英祖47年)。従二品 淑儀(スギ)になりました。

時期は不明ですが兄弟文聖国(ムン・ソングク)が役人になりました。淑儀 文氏が英祖の寵愛を得て宮廷内で一定の勢力を持つようになっていったことがわかります。

 

PR

思悼世子との対立

韓国ドラマでは淑儀 文氏は思悼世子と激しく対立する悪役として描かれます。史実でも彼女と思悼世子は仲は悪かったと記録されています。でも具体的に彼女が思悼世子をどのように陥れたのかについては、史料が乏しくよくわかっていません。

老論派との結託と世子への讒言

「恨中録(ハンジュンノク)」などの記録によると、老論重臣の金尚魯(キム・サンロ)や、兄の文聖国と結託して思悼世子の評判を落とす噂を流しました。

文氏は当時の強力な政治勢力であった老論派の重臣、金尚魯(キム・サンロ)や、彼女の兄・文聖国と結託し、思悼世子の評判を落とすような噂を流したとされています。

思悼世子は英祖との関係が悪化して宮廷内で孤立していました。文氏たちはその状況を利用して世子をさらに追い詰めていったのかもしれません。

高麗人参盗難事件と宮中の噂

文氏の悪行は思悼世子を陥れることだけではなかったようです。記録には薬院の高麗人参を盗むといった不正行為を行っていたとも記されています。

当時の人々は文氏のこうした行いを知っていましたが、英祖だけが知りませんでした。英祖が彼女を深く寵愛していたので、誰も文氏を処罰できずにいたといいます。

宮中の内外で様々な噂がささやかれ、特に思悼世子の息子であるイ・サン(後の正祖)は、文氏の悪評に非常に敏感だったようです。こうした悪評が正祖が即位した時に真っ先に狙われる原因になったともいわれます。

 

ムン氏の最後

1776年(正祖即位年)。思悼世子の息子イ・サンが即位。正祖になりました。

文氏への怒りの粛清

真っ先に粛清の対象になったのが淑儀文氏でした。父を死に追いやった者は他にもいました。でも宮中の内外でささやかれる噂も処分の理由になったのかもしれません。正祖にとって文氏は父の仇というだけでなく、王室の秩序を乱す存在だったのでしょう。

ムン氏の廃位と宮廷からの追放

5月。正祖は淑儀文氏の位を剥奪してを宮廷から追い出しました。文氏とともに活動していた兄・文聖国は奴婢にされ、文氏の母は済州島に送られました。

これ以後、文氏は文女(ムンニョ)と呼ばれるようになります。

8月。正祖は文氏に死罪を命令。私邸で毒を飲み死亡しました。

和寧翁主の運命

多くの人々が文氏だけでなく文氏の娘・和寧翁主を処分するように訴えました。和寧翁主は歳は若いですが正祖にとっては伯母になります。正祖は血を分けた肉親の情を理由に和寧翁主は処分しませんでした。

もう一人の文氏の娘・和吉翁主は正祖が即位したときには既に他界していました。

1781年(正祖5年)。和寧翁主の夫・沈能建が文氏の生前の家を勝手に売って処分されたこともあります。

テレビドラマの文(ムン)氏

「大王の道」での描かれ方とその影響

大王の道 1998年 MBC 演:ユン・ソナ

1998年MBCで放送された「大王の道」ではユン・ソナさんが淑儀 文氏を演じました。このドラマでは文氏は強烈な悪役として当zy楊。自らの子を世子にするため自ら率先して思悼世子を陥れるために様々な策略を使い、宮廷内の権力争いの中心にいる人物として描かれています。このドラマはその後の淑儀 文氏のイメージに強い影響を与えたと言えます。

「秘密の扉」

秘密の扉 2014年 SBS 演:イ・ソル

イ・ソルさんが文氏を演じました。この作品でも文氏は思悼世子と英祖の関係を悪化させる一因として描かれています。「大王の道」ほど強烈な悪役としては描かれていません。

赤い袖先

2021年 MBC 演:コ・ハ

コ・ハさんが淑儀 文氏を演じました。このドラマはイ・サン(正祖)とソン・ドギム(宜嬪成氏)のロマンスが中心。権力争いは少なめ。思悼世子の時代は終わっているので文氏の出番は多くはありません。思悼世子の息子であるサンを快く思わず、陥れようとする場面もあります。でもあっさりと失敗。小物扱いされています。

まとめ:淑儀 文氏が残した歴史的意味

淑儀 文氏(スギムン氏)は李氏朝鮮第21代国王英祖の側室。英祖の寵愛を受け、思悼世子と確執があった人物とされています。でも史料には彼女が具体的にどんな悪行をしたのかはあまり書かれていません。

たた、宮廷内外で悪い噂があったのは確からしいですし、後の正祖による厳しい処罰は彼女が何らかの悪事を働いていたからなのでしょう。

韓国ドラマでは悪役として描かれる淑儀 文氏ですが。現代のドラマでは思悼世子が英雄や悲劇の王子扱いされるため。世子に敵対する者は必要以上に悪く描かれがちです。

ドラマはあくまでも作り話。淑儀 文氏は当時の宮廷で一人の女性がどのように生きたのか、そしてそれが後の時代にどのような影響を与えたのか考えてみるのも面白いかもしれません。

 

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました