PR

蓋鹵王(ケロワン)の悲劇的な生涯:百済の一時的な滅亡と高句麗の策略

蓋鹵王は百済の第21代国王。

倭国(日本)や新羅と同盟して高句麗に対抗しようとしました。しかし高句麗の長寿王に攻められて都が陥落。

蓋鹵王は処刑されてしまいます。蓋鹵王の時代に百済はいったんは滅亡しました。後に息子の文周が百済を再建します。

史実の蓋鹵王はどんな人物だったのか紹介します。

PR

蓋鹵王(ケロワン)の史実

プロフィール

  • 名前:扶餘 慶司
  • 別名:扶餘 慶(ふよけい)、余慶(よけい、宋書)、加須利君(かすりのきみ、日本書紀)
  • 称号:蓋鹵王(ケロワン、がいろおう)
  • 生年月日:不明
  • 没年月日:475年
  • 在位:455~475年

百済の第21代国王。

日本では古墳時代になります。

家族

  • 父:毗有王
  • 子:文周王

蓋鹵王の家系図

百済 聖王 家系図

PR

蓋鹵王の生涯

即位と王族中心の体制強化

蓋鹵王は百済第20代国王・毗有王の息子として生まれましたが、生年は明らかになっていません。

父王が455年に崩御したのを受けて即位。この時代、高句麗からの圧力は非常に厳しさを増していました。

即位後の457年には中国の南朝 宋から「鎮東大将軍」の爵位を与えられました。

さらに458年には家臣たちに与えていた将軍の称号を宋の世祖に公認してもらいました。この時、爵位を受けた者の多くが「餘(余)」姓でした。扶餘(余)は百済の王族の姓なので爵位を授与された者の中に王族が多かったことがわかります。

このことから、蓋鹵王が王族を中心とした支配体制を強化しようとしていたことが窺えます。

倭国への人質派遣と外交

爵位を授与された人物の一人に「余昆」がいますが、これは蓋鹵王の弟である「昆支(こんし)」ではないかと言われています。

その昆支は461年に王子として倭国(日本)へ人質として送られました。 当時の百済は強大な高句麗に対抗するため、倭国との同盟関係を維持していました。百済は倭国から軍事的な援助を受ける代わりに様々な品物や文化、そして人質を派遣していたのです。

日本書紀』によると、この時昆支が連れて行った婦人が産んだ子が後の武寧王(ぶねいおう)になったとされています。

 

 

高句麗への抵抗と外交努力

軍事的な備えも進められました。469年、蓋鹵王は高句麗に対抗するため、雙峴城北漢山城などを修理して首都圏の守りを一層固めました。

外交面では長年朝貢していた南朝の宋(471年に朝貢)に加え、高句麗に近接する北魏にも使節を送るという積極的な動きを見せました(472年)。

高句麗が使節を送っている北魏に高句麗の非道ぶりを訴え、討伐を請うためでした。 長年高句麗の侵攻に苦しめられてきた百済にとっては、まさに藁にもすがる思いだったでしょう。

しかし北魏は百済と高句麗を監視するために使節を送りましたが、高句麗の長寿王に阻止され百済に辿り着くことはできませんでした。

結局、高句麗をなんとかしてほしいという蓋鹵王の願いは、このとき叶えられることはなかったのです。

 

悲劇のきっかけ:高句麗のスパイ「桃林」

そして、百済の滅亡につながる悲劇的な事件が起こります。 高句麗から「桃林(とうりん)」という僧侶が百済へやって来ました。 囲碁が好きだった蓋鹵王は囲碁を通して桃林と親しくなり、次第に信頼を寄せるようになります。

桃林は蓋鹵王に対し、次のような進言をしました。

「百済は海に囲まれているとはいえ、大きな城がなく、外敵の侵入を受ける恐れがあります。大きな城を築造すれば、誰も百済を見下すことはなくなるでしょう。」

 

この助言を聞いた蓋鹵王は大いに喜び、国内でいくつもの城を造るという大規模な土木工事を繰り返しました。 しかしその結果、民衆は疲弊し国の財政も底をついてしまいました。

ところが桃林は高句麗の送り込んだスパイでした。

百済の疲弊を見届けた桃林は、その報告を持って高句麗に帰国。長寿王に百済の弱体化を報告したのでした。

都の陥落と最期

桃林の報告により百済が弱体化したのを確認した長寿王は、475年に大軍を率いて百済を攻撃。 百済の首都・慰礼城(いれいじょう)まで高句麗軍が迫ってきました。

蓋鹵王は万一に備え王子の文周を南方に逃がしました。 そして自らも騎兵を率いて都から出ましたが高句麗軍に捕らえられてしまい、その場で処刑されてしまいます。

このとき王妃や他の王子も死亡。都が陥落し王族も死亡するという大惨事で百済は国としては事実上滅亡しました。

後に王子・文周が新羅の援軍を率いて戻ってきましたが。その時には、すでに都は高句麗によって滅ぼされていました。

これにより百済は一旦は滅亡。その後、文周は熊津(ゆうしん)を新しい都として百済を再興することになります。

 

まとめ

百済は蓋鹵王のときに高句麗の長寿王による攻撃を受け、都が陥落。蓋鹵王は死亡し、百済は滅亡の危機に瀕しました。

蓋鹵王の悲劇的な最期は百済の歴史において特に苦しい時代の幕開けを告げるものとなりました。

高句麗の脅威にさらされながらも、王族中心の支配体制を築こうとした蓋鹵王の執念が国を滅亡へと導いたのか、それとも高句麗の圧倒的な力の前には為す術がなかったのか。

蓋鹵王の死後、百済は熊津を新たな都として再興しますが、その後も高句麗や新羅との戦いに明け暮れ苦しい時代が続きました。

蓋鹵王の生涯は百済の歴史を理解する上でも欠かせない重要なものと言えるでしょう。

 

テレビドラマ

帝王の娘スベクヒャン MBC 2013年 演:イ・ギヨン

 

PR
百済
この記事を書いた人

 

著者イメージ

執筆者:フミヤ(歴史ブロガー)
京都在住。2017年から韓国・中国時代劇と史実をテーマにブログを運営。これまでに1500本以上の記事を執筆。90本以上の韓国・中国歴史ドラマを視聴し、史実とドラマの違いを史料(『朝鮮王朝実録』『三国史記』『三国遺事』『二十四史』など)に基づき初心者にもわかりやすく解説しています。類似サイトが増えた今も、朝鮮半島を含めたアジアとドラマを紹介するブログの一つとして更新を続けています。

詳しい経歴や執筆方針は プロフィールページをご覧ください。
運営者SNS: X(旧Twitter)

フミヤをフォローする

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました