フミヤ

王妃・側室

貞顕王后(慈順大妃):中宗の母の家系図と生涯とは?

貞顕王后 尹氏は成宗の3番目の王妃。中宗の母です。「燕山君の養母として知られます。チャングム」の王の母です。中宗の時代には後宮の最高位に上り詰めました。貞顕王后の生涯を紹介します。
隋唐の皇后・側室

巣王妃 楊氏(楊妃)夫を李世民に殺され側室になった隋の皇族

巣王妃楊氏は隋から唐時代の王族。隋の皇室のいち員でした。最初は斉王 李元吉と結婚したのですが。玄武門の変で李世民は李元吉を処刑。 李元吉の妻の楊氏を自分の妾にしました。太宗 李世民は巣王妃楊氏を大変気に入っていて。長孫皇后が死去した後、太宗...
王子

李芳幹(イバンガン)王子の乱で李芳遠に敗れて流罪

李芳幹(イ・バンガン)は李氏朝鮮の建国者 李成桂の四男。李成桂の息子の中では李芳遠とともに野心家だった人物。定宗の次の王座を狙いました。でも臣下から李芳遠ほどの支持は集められず。第二次王子の乱で李芳遠に敗れ、流罪になりました。反乱を起こした...
隋唐の皇帝・皇子

「万華楼」昭王 李昭のモデルはいるの?どんな人?

中国ドラマ「万華楼」には昭王 李昭が登場します。唐の9代皇帝 代宗 第6皇子で「昭王」の称号をもっています。昭王は実在した皇子なのでしょうか?残念ながら代宗の息子に「昭王」の称号をもつ皇子はいません。「李昭」という息子もいません。ではまった...
隋唐の皇帝・皇子

「万華楼」均王 李清流 のモデル 均王 李遐 とは?

中国ドラマ「万華楼」の主人公・李清流(り・せいりゅう)は唐王朝の皇帝代宗の息子の設定です。戦乱で離れ離れになった民間人として育ち。ドラマ中盤で皇子だとわかり。長安に行って代宗に認められ「均王」の地位が与えられます。史実でも代宗には均王の称号...
清の皇后妃嬪皇太后

清朝の歴代皇后 リスト 初代から最後の皇后まで

大清帝国(清朝)には初代ヌルハチからラスト・エンペラー・溥儀まで12人の皇帝(君主)がいました。彼らにはもちろん皇后(正妻)もいます。清朝ドラマにも数多くの皇后が登場します。清朝にはどんな皇帝がいて、その皇帝にはどんな皇后がいたのでしょうか...
隋唐の皇帝・皇子

曹王 李明 唐 太宗の末息子は武則天の野心の犠牲になった?

曹王 李明(り・めい)は唐時代の皇族。2代皇帝 太宗 李世民の十四男です。太宗の息子の中では一番年下。太宗時代には皇太子の座を巡って争いが起こるのですが。曹王 李明は一番年下ということもあり後継者争いには関わってませんでした。3代皇帝になっ...
過去作品

大唐流流 55話(最終回)あらすじとモデルになった歴史上の事件

中国ドラマ「大唐流流~宮廷を支えた若き女官~」のあらすじとネタバレ です。いよいよ最終回です。まずは前回(54話)までのお話から。傅柔は周王に盛楚慕に何が起きたのか尋ねますが教えてもらえません。盛楚令は歆楠公主と盛楚慕の死を聞かされ悲しみま...
南北朝

宋 文帝・劉義隆|全盛期からの北伐失敗と悲劇の最後

劉義隆(文帝)は劉宋(南朝宋)の皇帝。父・劉裕が築いた宋を継ぎ、北魏との戦いや内政改革に尽力。しかし晩年は北伐に失敗。遠征に反対する皇太子と険悪になり、暗殺されてしまいました。栄光と悲劇の文帝 劉義隆の生涯を詳しく紹介します。
ドラマ紹介

風起花抄(ふうきかしょう)ドラマキャスト登場人物紹介

中国ドラマ「風起花抄(読み方:ふうきかしょう)宮廷に咲く瑠璃色の恋」の紹介記事です。唐の貞観11年(西暦637年)。衣装製作の名人安氏は弟子の卓錦娘に陥れられ投獄されました。安氏の娘で当時幼かった瑠璃は宮中の孫徳成に預けられました。11年後...
隋唐の臣下・人々

裴行倹・武則天の皇后即位に反対して左遷された将軍

裴行倹(はい・こうけん)は唐の武将。高宗に仕えました。裴行倹は高宗が武則天を皇后にしようとすると反対。西域に左遷されました。人材採用でも有能な人材を採用して功績をあげています。西域で突厥が反乱を起こすと鎮圧に貢献。功績が認められ長安で暮らし...
隋唐の公主

昇平公主・唐代宗に可愛がられ夫婦喧嘩が歴史に残った皇女

昇平公主(しょうへいこうしゅ)は唐の公主(皇帝の娘)。9代皇帝・代宗の娘。10代皇帝・徳宗の妹。父や兄から可愛がられた公主でした。夫の郭曖(かく・あい)は、安史の乱で活躍した郭子儀(かくしぎ)の息子。昇平公主と郭曖は夫婦喧嘩した話が記録に残...
error: Content is protected !!