PR

百済の聖王(聖明王):日本に仏教を伝え・新羅に討ち取られた国王とは

聖明王 2 百済

聖王は百済の26代国王。聖明王ともいいます。

聖王は死後に贈られた名前。生前は明王と呼ばれていたようです。

百済は高句麗に対抗するために新羅や倭国との同盟を行っていましたが、聖王の時代もひきつづき同盟関係を維持しました。

日本に仏教を伝えた王として知られます。

史実の聖王はどんな人物だったのか紹介します。

PR

聖王 (ソンワン)/聖明王の史実

どんな人?

姓:扶餘(ぷよ、ふよ)
名前:明禯(ミョンノン、めいのう)
諡号:聖王 (ソンワン、せいおう)
日本では「聖明王、明王」。
中国・梁では「」とよばれます。

生年月日:不明
没年月日:554年
在位期間:524~554年

百済の26代国王。
日本では飛鳥時代、継体天皇から欽明天皇の時代になります。

家族

父:武寧王
母:大夫人
子:威徳王、恵王
 

父は武寧王

聖王の父は25代百済王の武寧王(ぶねいおう)。
 

母は大夫人

母は大夫人。名前や出身一族は不明。武寧王の正式な妻や妃ではなく。どのような地位だったのか、生涯は不明。死後・太妃の称号を与えられています。

聖王の家系図

百済 聖王 家系図

百済 聖王 家系図

 
PR

聖王(聖明王)のおいたち

武寧王の子として生まれ百済王になる

聖王の生年は不明。
武寧王と大夫人の息子だったのは分かっていますが。何番目の子供だったかは不明。

523年。聖王は武寧王の後を継いで百済王になりました。即位した年の8月には高句麗軍が浿水に侵攻してきたので智忠将軍に迎撃させました。

524年。同年、梁の武帝に使者を送り「持節都督百済諸軍事綏東将軍百済王」の称号を授けられました。

525年には新羅と友好関係を築く一方で、526年10月には熊津城を修復します。

529年10月。高句麗の安蔵王が兵を率いて北の国境に侵攻。血城が陥落しました。聖王は燕謨に3万の兵を与え戦わせましたが、五谷原の戦いで大敗。犠牲者は2千人になり大きな被害を受けました。

その後、新羅の支援を受けつつ高句麗に対抗。534年3月には梁(南朝)へ使節を送り貢物を献上しました。

 

PR

泗沘に遷都・国名を南扶余にする

遷都と国名変更

538年。首都を熊津(ウンジン、忠清南道公州市)から泗沘(サビ、忠清南道扶余郡)に遷都。国の名前を「南扶余」にしました。

歴史上は南扶余時代も百済と呼ばれているのでこの記事でも百済と書きます。

540年。燕會将軍に命じて高句麗の牛山城を攻撃させましたが敗退しました。

541年。中国南朝の梁に朝貢。梁から仏教の経典、工匠、絵師などが与えられました。

聖王はもともと仏教の信仰心が深く、梁から新しい経典などが伝来したのでますます仏教に熱心になります。梁の武帝が熱烈な仏教の信者だったのでその影響を受けたようです。

倭(やまと)と連携

そのころ新羅伽耶諸国を次々と支配下にしていました。

聖王が即位してしばらくは伽耶諸国をめぐってとはギクシャクした関係が続いていたので交流はありません。ところが百済は伽耶諸国をめぐって新羅との関係が嫌悪になり、との連携を強めることになりました。

 

倭(やまと)
韓国ドラマでは日本を倭国(わこく)と呼んでいますが。歴史上「わこく」を名乗る国は存在しません。当時の日本の中心勢力は奈良盆地を中心にした倭(やまと)。倭国と呼ばれる勢力はたいていは「やまと」を意味します。

541年と544年。聖王は任那復興を名目に倭国に軍事援助を求めました。これが「日本書紀」にある任那復興会議の正体。任那を取られた倭国の怒りを利用して倭国に新羅を討たせようとしたのです。

聖王は百済が中心になって伽耶諸国をまとめるのを倭が認める代わりに、倭国に軍隊を派遣してほしいともちかけました。しかし安羅をはじめとする伽耶諸国は百済を信用してなかったので反応はいまひとつでした。

任那日本府(当時はこの呼び方はなかったと思われますが、伽耶にあった倭人の集団でしょう)の役人も百済に反抗的で従おうとしません。

 

伽耶事情
先代の武寧王の時代。百済は倭から伽耶諸国の一部(任那四郡)の軍事支配権を一部譲り受けました。倭の軍事的な支援がなくなった伽耶諸国は一気に崩壊。倭国の朝廷内でも任那四郡の割譲を主導した大伴金村が失脚。任那復活を目指す物部氏らが力をもっていました。倭は武寧王のときみたいにすぐには要求に答えなくなっていました。

そこで百済は毎年日本に貢物を贈って援軍を求め、百済に反抗的な倭人勢力の役人を辞めさせるように要求。でもなかなか援軍が来ません。

高句麗が攻めてきたので新羅に助けを求める

548年。聖王は倭に使節を派遣、欽明天皇任那とともに百済に援軍を出すと返事しました。

この年、高句麗と協力して獨山城を攻撃してきました。倭は遠征の準備ができていません。

あわてた聖王新羅に救援を求めました。新羅は3000の援軍を送ってきました。百済・新羅連合軍は高句麗軍に勝利。

このときの高句麗は王位交代があったばかり。濊人ら高句麗に征服された民族が中心の部隊でした。

 

梁の滅亡を知らずに使節を送る

549年10月。の建康(南京)で侯景の乱が起こりますが、聖王はそれを知らずに使節を送りました。

使節は荒廃した都を見て嘆き悲しみましたが、侯景に捕らえられてしまいます。後に乱が平定され、使節は帰国できました。

新羅と協力して高句麗を攻撃

551年。高句麗で内紛が起きたので新羅と百済は漢江上流地域を攻撃し占領。新羅は10郡、百済は6郡を得ました。

新羅の真興王は勢力をさらに拡大。高句麗は突厥との戦いでいそがしかったので新羅の侵攻に対応できずにいました。

新羅の裏切り

百済新羅高句麗の都・平壌城を攻めようと提案。

高句麗新羅に京畿道、黄海道、朝鮮半島北西部の領有を認める代わりに平壌城へ進軍しないよう提案。

新羅高句麗の提案を受け入れました。

倭国と同盟・仏教公伝

552年。高句麗新羅を敵にした聖王は倭に達率(大臣クラスの重臣)を派遣。

このとき釈迦仏や経典を送りました。高句麗・新羅との戦いに備えて軍事援助を要請するためです。

日本への仏教公伝
日本書紀」によれば欽明13年(552年)に仏教が伝来
最近では仏教伝来は「上宮聖徳法王帝説」「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」に書かれた538年説もありますが。538年は百済が遷都した年。都を移す大事業の最中で海外に使節団を送る余裕はありません。周辺国との動きも合わせると552年と考えるのが妥当。少なくとも538年説は可能性が薄いです。
また548年という説もあります。この年にも百済の使者が来て欽明天皇が援軍派遣を約束しました。日本と百済の関係が大きく動いた年ともいえます。
いずれにしても聖王欽明天皇がいた時代なのは確か。

553年。高句麗と手を結んだ新羅百済領に攻めてきました。百済は漢江流域の大部分を新羅に奪われてしまいます。

からの援軍は間に合いません。

そこで聖王は新羅との関係改善のため、新羅真興王に嫁がせました。

しかし新羅との戦争になってしまいます。聖王は新羅を攻めるのを決意。

連合軍で新羅を攻める

554年。ようやく倭の援軍が到着。伽耶諸国の軍もやってきました。聖王は昌王子(後の威徳王)に兵を与えて新羅を攻撃させます。

昌王子が指揮する百済軍と倭・伽倻軍が新羅の管山城(忠清北道沃川郡)を攻撃。管山城を陥落させました。

聖王(聖明王)の最期

聖王は554年7月に新羅との戦いで死亡。

でもでもその内容は歴史書によって違います。

「三国史記」の内容

「百済本記」

554年7月。聖王は新羅を襲撃しようと、自ら歩兵と騎兵50人を率いて夜に狗川(現在の忠清北道沃川)に到着。ところが新羅の伏兵が現れたので戦ったが殺害されました。

「新羅本紀」

聖王が加良とともに管山城(現在の忠清北道沃川一帯)を攻撃してきた。角干于德と伊飡耽知らが応戦したが戦況は不利であった。新州軍主 金武力が主力部隊を率いて戦い、高干都刀が聖王を討ち取った。これにより新羅軍が勝利。左平4人と兵士29,600人の首をはねた。

 

日本書紀の内容

昌王子が新羅に攻め入り、久陀牟羅(くだむら)に要塞を築いていました。聖王は長い間戦場で寝食も忘れて過ごしている息子を不憫に思い、ねぎらうために向かいました。

一方、聖王が来るという情報を得た新羅軍は主要道路を遮断。狗川(忠清北道沃川郡)あたりで聖王を奇襲。わずか50人しか連れていなかった聖王は新羅の苦都が率いる軍に捕らえられました。

聖王は新羅の苦都に首をはねられてしまいます。

この後。聖王の首は新羅王宮北庁の階段の下に埋められ、通り過ぎる人々に踏みつけられる屈辱を味わうことになりました。残りの遺体は百済に返還されました。

王が前線で命を失うという大事件に連合軍は衝撃を受け、昌王子が率いる百済軍や倭・伽耶連合軍は総崩れ。昌王子は倭軍の助けでなんとか逃げ延びました。

死後、「聖王」の諡がおくられました。

 

聖王の墓は扶余王陵院の陵山里(ヌンサンリ)中下塚と推定されています。

死因は奇襲にあって死亡が有力

聖王が連れて行った兵士がわずか50人しかいなかったという記録を見ると、自分で兵を率いて新羅軍を攻撃したという「三国史記」の内容を信じることはできません。

昌王子が管山城を陥落させた後。聖王は戦後処理のために側近たちを連れて管山城に向かう途中、新羅軍の待ち伏せに遭って死を迎えたという「日本書紀」の記録が事実に近いようです。

聖王の死後、百済対新羅の対立が確定

昌王子は百済王(威徳王)に即位。

しかし、この戦いで多くの将兵を失った百済は衰退。百済と新羅の戦力バランスは逆転して、新羅が優勢になります。

また王の権威が落ち臣下との力関係も微妙に。

百済は新羅との戦いに全力をかけることになります。

 

熱心な仏教徒

聖王は中国南朝の梁に朝貢して仏教や工芸・絵画の技術を導入しました。聖王は梁の武帝を見習って轉輪聖王(インドで理想的な王を意味する言葉)を目指し、積極的に仏教を広めました。

国内だけでなく同盟国の日本に対しても仏像や経典を輸出しました。これらは軍事援助の見返りとして贈られたものです。

高句麗仏教が北魏の影響が強いのに対し、百済仏教は梁の影響を受けています。大陸で栄えた仏教が日本に伝わった背景には国同士の取引があったのです。

 

関連記事

威徳王の史実:新羅と高句麗に悩まされた百済王の生涯

 

テレビドラマ

ソドンヨ SBS 2005年 演:アン・ソックァン
 ソドンヨでは冒頭で死亡。首を討ち取られる場面が描かれれます。

帝王の娘スベクヒャン 2013年 MBC 演:チョ・ヒョンジェ
 スベクヒャンでは若き日の聖王がミョンノンとして登場します。

 

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました