ヨンゴルテは実在した清の将軍。正式にはタタラ・インググルダイといいます。
皇帝直属の正白旗軍の一員でドルゴンの配下で活躍した猛将でした。
将軍のイメージが強いですが李氏朝鮮との外交を担当した将軍でもあったのです。勇猛なだけでなく交渉にも長けた人物でした。
史実のヨンゴルテはどのような人物だったのか紹介します。
ヨンゴルテ(タタラ・インググルダイ)の史実
いつの時代の人?
生年月日:1596年
没年月日:1648年
名前:Tatara Inggūldai(タタラ・インググルダイ)
漢字名:龍骨大(ヨンゴルデ)
ヨンゴルテが生きたのは明朝末期から清朝初期。
日本では戦国時代末期~江戸時代初期になります。
精鋭部隊正白旗軍の一族
祖父・ダイトゥハリが女真族の指導者ヌルハチの配下になりました。
ヨンゴルテの一族タタラ家は、清朝の八旗軍のひとつ正白旗軍を構成する家柄です。
正白旗軍はドルゴンの領地の人々から構成されています。八旗軍の中でも皇帝直属の上三旗のひとつ。白旗軍だけで2万6千の兵力を持っていました。
ヨンゴルテは勇敢で若い頃から様々な戦に出て昇進しました。
ヨンゴルテはヌルハチのもとで戦いに参加してさらに手柄をあげました。
ヌルハチがアイシン国(後金)建国
1616年。ヌルハチは女真族をまとめてアイシン国(漢字表記は金国、過去に存在した金国と区別するため後金と呼びます)を建国しました。
1618年。力をつけたヌルハチはついに明に宣戦布告しました。
1621年。明の遼東支配の拠点・遼陽と瀋陽を占領。ヨンゴルテはこの戦いで大きな功績をあげて参将に昇格しました。
しかしその後、事故に巻き込まれて降格しました。
1626年。ヌルハチが死亡。ホンタイジが金国2代目国王太宗になりました。
ヌルハチの死後、朝鮮は明との関係を親密にして後金をおろそかにするようになりました。
光海君時代には朝鮮と後金の関係はうまくいっていました。しかし仁祖が即位すると後金とは疎遠になり明と親しくするようになったのです。
丁卯の役(丁卯胡乱)
1627年。ホンタイジの従兄アミンを大将にして朝鮮に侵攻。朝鮮は降伏して、後金を兄、朝鮮を弟とすることで和睦しました。
日本人の考える兄弟と違って、大陸の人々が考える兄弟はその差は絶対です。弟は兄に逆らえません。朝鮮は後金の事実上の臣下になったのでした。
1628年。手柄をみとめられたヨンゴルテは参将にもどり、清の太宗皇帝ホンタイジから大きな信頼を得ました。
太宗ホンタイジの信頼を得て朝鮮との外交を担当しました。ときには穏やかに、時には強硬な姿勢で朝鮮の朝廷を動かしました。
モンゴル遠征のときにはモンゴル帝国の玉璽を発見しホンタイジに捧げて功績を認められました。
ホンタイジがダイシン国(清)皇帝になる
御璽を得たホンタイジは満州族・漢族・モンゴル族の頂点に立つ皇帝になりました。国号をダイシン国(大清国)と変えました。民族名を女真族から満州族にかえました。
1636年。皇帝になったホンタイジは朝鮮にヨンゴルテを筆頭とする使節団を派遣。朝鮮に臣下になるよう求めました。
朝鮮は清の臣下になることを拒否。さらには朝鮮朝廷では重臣たちが怒り出して使節団の殺害を主張しだしました。危険を感じたヨンゴルテは馬を奪って逃げました。
しかし朝鮮の態度は清を怒らせます。
丙子の役(丙子胡乱)
1636年12月~1637年にかけて清は朝鮮を攻撃しました。
仁祖の立てこもる南漢山城を包囲して朝鮮を降伏させました。仁祖は三跪九叩頭をしました。
ヨンゴルテは朝鮮との交渉で朝鮮の王子二人を人質にする、明との冊封体制をたつことなどを決めました。朝鮮との交渉を有利にすすめて名声を高めました。
朝鮮に大きな影響力をもった将軍
ヨンゴルテは清に人質として送られてきた昭顕世子とも交流を深めました。
以後、朝鮮の政治に大きな影響を与えます。
1465年。昭顕世子の死後、昭顕世子の息子たちを養子に迎えたいと考えていたといいます。しかしそれができないまま1648年。脳卒中で死亡しました。
ヨンゴルテが長生きしていたら清と朝鮮との関係も変わっていたかも知れませんね。
ヨンゴルテの通訳で朝鮮出身のチョン・ミンスはヨンゴルテの権威を利用して朝鮮国内で私腹を肥やし朝鮮国内で反発を受けることもありました。
テレビドラマ
南漢山城 1986年 MBC 演:ナ・ヨウンジン
チュノ 2010年 KBS2 演:ユンドンファン
三銃士 2014年 tvN 演:キム・ソンミン
華政 2015年 MBC 演:キム・テハン
コメント