PR

洪景来(ホンギョンネ)は 純祖の治世を揺るがした実在の反乱軍指導者

ホンギョンネ 6 李氏朝鮮の人々
ホンギョンネ

洪景来(ホン・ギョンネ)は李氏朝鮮王朝に実在した反乱軍の指導者です。

純祖の時代に反乱を起こしました。この反乱は純祖に起きた反乱としてはかなり大きな者でした。

彼の起こした民乱(民の反乱)は「洪景来の乱」と呼ばれ、挑戦の歴史でも大きな意味を持ちます。

韓国ドラマ「商道(サンド)」では洪景来が登場。反乱を起こします。

「雲が描いた月明かり」ではホン・ギョンレの名前で登場。ヒロイン、ホン・ラオン(サムノム)の父親になってます。劇中では過去の民乱(民の反乱)の指導者として出てきます。

史実の洪景来(ホン・ギョンネ)とはどんな人物だったのか紹介します。

 

PR

洪景来(ホン・ギョンネ)の史実

プロフィール

名前:洪景来(ホン・ギョンネ)
別名:平西大元帥

生年月日:1780年
没年月日:1812年

彼が生きたのは朝鮮王朝(李氏朝鮮)の純祖の時代です。

洪景来(ホンギョンネ)のおいたち

1780年に生まれました。
出身は平安道。

両班といわれますが、彼が生まれたころには没落。彼自身は庶民のような貧しい暮らしをしていました。

儒教、兵法、風水地理などを身につけ。書堂(寺子屋みたいなもの)で子どもたちに学問を教えていました。

叔父の指導を受けて郷試に合格。しかし1978年の科挙に落第しました。

郷試(きょうし)
地方で行われる科挙の予備試験。3年に一度行われます。郷試に合格すると都で行われる科挙の受験資格が得られます。

 

無職で放浪

本来なら、科挙に落第しても郷試の合格者は地方役人にはなれます

ところはこの頃になる役職の数より、合格者の数が多くなってしまい。合格しても役職につけない人が増えていました。

仕事にありつけない洪景来は家を出て放浪しました。

洪景来は風水師の活動を続けながら各地を放浪。墓地選び(注)などで地元の有力者と交流して仲間を増やしました。

墓地選び(隠宅風水)
風水には生きてる人の家を占う陽宅風水と墓地を占う陰宅風水があります。日本では陽宅風水だけが話題になりますが。中国や朝鮮では陰宅風水も重視です。陰宅風水を疎かにすると生きている子孫も影響を受けるからです。そのため陰宅風水ができる人は需要がありました。

 

洪景来の乱

洪景来が生きた純祖の時代とは

洪景来が生きた19世紀初期の朝鮮。当時の国王は第22代国王 純祖

当時の朝鮮は様々な問題をかかえていました。

  • 正祖の目指した改革は廃止。
    先代の正祖は様々な改革を行おうとしました。しかし純祖の時代になると、ことごとく廃止。古い体制に戻ってしまいます。
  • 安東金氏の勢道政治(せいどうせいじ)
    王妃の一族・安東金氏(アンドンキムシ)に権力が集中。一部の一族だけが政治を動かす勢道政治が始まりました。
  • 官職の売買・賄賂の横行
    一の勢力が権力を握っているため、彼らに賄賂を渡して出世や官職にありつこうとするものが続出。朝廷の官職がカネで売られ、政治は汚職だらけになります。
  • 厳しくなる税の取り立て
    出世や官職をカネで買うためには多額の賄賂が必要。そのため不正に職を得たものはその分を取り戻そうと下の者からむしり取ります。民は必要のない税を払わされますます苦しくなりました。
  • 土地を捨てて逃げる民
    過酷な重税に耐えられなくなった民は土地を捨てて逃げました。彼らは流人になったり盗賊になりました。
  • 生活に困った民が反乱を起こす
    重税に苦しむ民や、土地を捨てた民たちが集まり反乱を起こすこともありました。

こうして純祖の時代には反乱が多発

純祖の時代の最大級の反乱が洪景来の乱です。

洪景来たちの事情

先に紹介したのは朝鮮全土の問題。

洪景来たちにはまた別の問題もありました。

  • 科挙に受かっても職にありつけない
    科挙は数年に一度あり、どんどん合格者が増えます。でも役職の数は限られます。合格しても職にありつけない人も増えていました。彼らは不満が溜まります。
  • 地域差別がある
    朝鮮には西北人(平安道や咸鏡道の出身者)への差別がありました。この地域では過去に何度か大規模な反乱があり、その地域の人達の採用が制限されていたからです。そのため科挙に受かっても採用されなかったり、採用されても出世できない不満がありました。
  • 科挙には身分差別がある
    表向き科挙は試験に受かれば誰でも採用できる事になっています。でも実際には有力者の子弟が優遇されていました。とくに平安道出身者は冷遇されたのでさらに採用されにくかったのです。

洪景来は社会全体の不満に加えて、彼自身や似た境遇の人達も不満を抱えていました。こうした不満が溜まって反乱を決意します。

 

洪景来が大勢の人を集められた理由

洪景来の反乱は純祖時代最大の反乱です。なぜ彼が率いる反乱軍はそれほど大きな勢力になったのでしょうか?

洪景来の反乱には他の農民の反乱とは違う特徴があったのです。

・予言の書を使う

この時代は不安な世の中だったので新興宗教や予言が流行っていました。

洪景来は予言書「鄭監録」に出てくる「鄭真人」という人物の名を使い、一緒に反乱を起こす仲間を集めます。

鄭監録
朝鮮初期に作られた予言書。現代では朝鮮版ノストラダムスともいわれ。李氏朝鮮時代から現代の韓国でも有名な予言書です。

朝鮮の人々は予言や救世主伝説が好きです。「鄭監録」を使った反乱や噂は何度もありました。

洪景来はその「鄭監録」をうまく使い、自分を救世主として宣伝。

風水で地方の有力者と知り合う

洪景来は風水をしていたので金持ちや地方の有力者に知り合いが多いです。彼らは金はあっても中央から差別を受けているので朝廷の役職をもらえなかったり、出世できません。そうして朝廷に不満をもつ地方の有力者を仲間にしました。

彼らは反乱の協力者でありスポンサーにもなります。

また中央に不満を持っている地方の役人たちも仲間に引き込み、内通者にしました。

金の採掘を理由に労働者を集める

洪景来は金鉱の採掘をするという理由で労働者を集めました。この時代、田畑を捨てて逃げている人が多く、仕事があると聞くと人が集まるのです。

洪景来はそうして集めた労働者を兵士にしました。

 

反乱の経緯

1811年。洪景来のもとには1000人以上の人が集まりました。

12月18日。洪景来は自ら「平西大元帥」を名乗り、仲間とともに嘉山を攻撃しました。

ホンギョンレの乱

洪景来の乱の様子を描いた絵画

出典:wikipedia:洪景来の乱

各地の農民や街で暮らす貧しい人、手工業者、両班や下級役人たちが洪景来たちを応援。反乱軍の勢いは大きくなって嘉山、定州、宣川、泰川、龍川、鐵川を占領しました。

しかし安州攻略に失敗した後、定州に退却。

洪景来の軍は何度か戦いに敗北して士気が低下。反乱軍内部にも対立がおきて統率がうまくとれなかったとも言われます。

中央への混乱工作も計画しましたが失敗。他の地方との連絡もうまくとれず援軍も得られませんでした。

洪景来は追い詰められていきました。

1812年5月29日。官軍の攻撃で本拠地の定州城が陥落。洪景来は銃弾を受けて戦死しました。

このときいた主な仲間も戦死したり逮捕されれて処刑され、反乱軍は壊滅しました。

この事件を「洪景来の乱」と言います。
他にも「洪景来起義」「平安道農民戦争」という言い方もあります。

 

死後も残る影響

洪景来の反乱は鎮圧され。戦死。

洪景来は民乱(民の反乱)の首謀者として罪人とされました。

しかし洪景来の反乱が朝鮮国内に与えた影響は大きく。彼の死後も「洪景来は死んでない」という噂が広まりました。

その後も1813年の「済州民乱」、1817年の「全州民乱」でも洪景来はうわさになりました。

純祖以降、勢道政治が酷くなり、朝鮮の民は圧政に苦しんでいました。各地で反乱が起こります。洪景来の反乱はその最初の大きな反乱でした。

 

 

テレビドラマのホン・ギョンネ

商道(サンド)

2001年、MBC。 演:パク・チャンファン

洪景来(ホン・ギョンネ)は林尚沃(イム・サンオク)のもとで働いていました。やがて洪景来(ホン・ギョンネ)は朝廷に対して反乱を計画、林尚沃たちに自分の計画に加わるように要求しましたが、林尚沃は拒否。洪景来たちは反乱を起こして最終的には自害しました。

 

雲が描いた月明かり

2016年、KBS 演:チョン・ヘギュン
洪景来の設定ですが、日本語版字幕では「ホン・ギョンネ」になってます。

ヒロイン、ホン・ラオン(サムノム)の父親。民乱(民の反乱)の指導者として出てきます。
ホン・ラオンが子供の頃にホン・ギョンネの乱が起こり。ラオンは親とはぐれました。このとき2000人近い人々が反乱軍として犠牲になったことになっています。

劇中ではその後も残党が活動を続けています。ホン・ギョンネの子供を探して組織の求心力を高めようとしていました。

 

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました