フミヤ

あらすじ

宮廷恋仕官・ただいま殿下と捜査中 あらすじ 全話一覧紹介

中国ドラマ「宮廷恋仕官~ただいま殿下と捜査中~」あらすじ 全話一覧紹介記事です。唐の宣宗皇帝の時代。南西部の山岳地帯の検視官の家系に生まれた楚楚(そ・そ/ 演:スー・シャオトン)はマイペースで明るい少女。楚楚は検視官になる夢を叶えるために試...
元・モンゴル

コケジン・ハトゥン(コカチン姫) マルコポーロと旅したモンゴルの姫

コケジン(闊闊真)ハトゥンはイルハン国(フレグウルス)の7代君主ガザン・ハンの妃。コカチンともいいます。大元帝国(モンゴル帝国)からイルハン国のガザン・ハンに嫁ぎました。東方見聞録にも名前の出てくる人物です。「東方見聞録」にはコケジンを送り...
過去作品

宮廷恋仕官 第5・6・7・8話 あらすじとネタバレ

中国ドラマ「宮廷恋仕官~ただいま殿下と捜査中~」第5・6・7・8話 あらすじとネタバレ 紹介記事です。唐の後期。846年。宦官たちが20代皇帝・宣宗を擁立。宣宗は宦官に借りがあるので禁軍や護衛部隊を任せました。それと同時に三法司を設立。安郡...
宋の臣下と人々

李用和・李宸妃(宋真宗の妃)の弟

李用和は10世紀から11世紀の宋(北宋)の役人。3代皇帝 真宗 趙恒の側室・李宸妃の弟です。姉の李宸妃は4代皇帝 仁宗 趙禎の生母です。李用和は仁宗の叔父になります。でも李宸妃は生前は生母と認められませんでした。趙禎は劉皇后の子供として育て...
歴史の知識

戸部尚書、兵部尚書、○○尚書って何?唐の組織・三省六部の役割

中国ドラマを見ていると戸部尚書、兵部尚書などの役職名が出てきます。馴染みのない役職なので何をしているのかよくわかりません。隋朝時代に作られた三省六部がもとになっていて。唐朝時代にはその組織が国の行政を動かす中心組織になりました。隋・唐で作ら...
歴史の知識

三法司・唐朝時代の司法のしくみ

三法司(さんほうし)とは中華王朝で司法関係の組織をまとめた呼び方です。古くは漢朝時代に廷尉、御史中丞、司隸校尉をまとめて三法司と呼びました。明・清朝時代には刑部、都察院、大理寺をまとめて三法司とよびました。唐朝時代には「三法司」の呼び名は使...
ドラマ人物

ドラマ「宮廷恋仕官」西平公主のモデルになった唐文宗の娘

中国ドラマ「宮廷恋仕官~ただいま殿下と捜査中~」に登場する西平公主(さいへいこうしゅ)はモデルになった人物がいます。9世紀の唐に実在した文宗皇帝の娘・西平公主です。ドラマ「宮廷恋仕官」のなかでも文宗皇帝の娘という立場で登場します。歴史上の西...
過去作品

一夜の花嫁 第21・22・23・24話(最終回)あらすじとネタバレ

中国ドラマ「一夜の花嫁~Pirates of Destiny~」の第21・22・23・24話あらすじとネタバレを紹介します。いよいよ最終回です。秦尚誠たちは夢蝶山荘に向かいました。途中で罠があったのでかいくぐり進んでいきました。すると秦尚城...
隋・唐

甘露の変:唐 文宗皇帝の時代に起きた宦官排除作戦の失敗とは

甘露の変(かんろのへん)とは835年の唐で起きた事件。当時の唐の朝廷は宦官が権力を握っていました。文宗皇帝は宦官の権力を排除しようとしました。ところがその計画は失敗。この事件を「甘露の変」と言います。かえって宦官の横暴が強くなってしまいまし...
宋の臣下と人々

丁謂・北宋の悪玉大臣は実務能力の高い人物だった

丁 謂(てい い)は10世紀の宋(北宋)の政治家。中国史では悪玉として描かれることの多い人物です。中国史で人気の寇準と対立、陥れて左遷に追い込んだため一般には悪玉の印象が強い人物といわれます。真宗に取り入り封禅など真宗の喜ぶ宗教儀式を行った...
隋唐の臣下・人々

神策軍・唐の皇帝を守り宦官の独裁を支えた精鋭部隊とは

神策軍(しんさくぐん)は唐の中後期に首都・長安とその周辺を守った皇帝直属の軍隊(禁軍)です。玄宗皇帝の治世の後半。唐の様々な制度が機能しなくなり、安史の乱も起こりました。唐がもっていた独自の禁軍(親衛隊・皇帝直属の軍隊)では宮廷の安全を守る...
隋唐の臣下・人々

薛元賞・唐の都の治安を守った過激な都知事

薛元賞(せつ げんしょう)は9世紀の唐の役人。17代皇帝・文宗、18代・武宗、19代・宣宗に仕えました。京兆尹という都知事の役目をしていました。薛元賞は正義感が強く過激とも思える方法で法を乱すものを処罰していました。当時は宦官や軍の兵士たち...
error: Content is protected !!