フミヤ

2.7 漢

劉秀 が 漢の再興を目指して光武帝に即位するまで

劉秀(りゅう・しゅう)/光武帝は後漢の初代皇帝。 漢は王莽にクーデターを起こされて一度は滅びました。 王族の血筋をひく劉秀が漢(後漢)を再興しました。 劉秀の一族は前漢の王族の子孫で南陽(現在の河南省付近)に移住。豪族になっていました。 新...
6 李氏朝鮮の人々

チャンドク(長徳)済州島の医女とその弟子は実在した

韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」にはチャンドク(長徳)という医女が登場します。 チャンドクは済州島で暮らす医女。チャングムに医術を教えました。 ドラマオリジナルの架空の人物のように思えますが、実はチャンドクにはモデルになった人がいまし...
5.2 隋唐の皇后・側室

楊貴妃(楊玉環)玄宗皇帝に略奪愛をさせた美女の生涯とは 

楊貴妃は中国史上でも一番有名な女性でしょう。 本名は 楊玉環(よう・ぎょくかん) 日本にも楊貴妃の噂は伝わり、絶世の美人と言われます。 玄宗の妃として知られますが。最初は玄宗の息子・李瑁の妻でした。あまりにもの美しさに玄宗は息子から妻を奪っ...
2.7 漢

陰麗華(後漢・光烈皇后)別居生活から掴んだ皇后の座

陰麗華(いん・れいか)光烈皇后 は後漢の皇帝・光武帝の皇后。 光武帝・劉秀が皇帝になる前からの妻でした。ところが戦乱の中で離れ離れになりました。 その後、劉秀と再会したときには劉秀には別の妻・郭氏と子がいました。 劉秀は皇帝になりましたが、...
2 李氏朝鮮の妃・側室

チャングムの誓い:ヨンセンのモデル淑媛李氏ともうひとりの側室

韓国ドラマ「宮廷女官・チャングムの誓い」にはヨンセンという女性が登場します。 ヒロイン・チャングムの親友です。 女官から側室になり。 最後はチャングムを救うために王に助言する重要な立場のキャラクターです。 ヨンセンのモデルは淑媛李氏だと言わ...
1.2 清の皇后妃嬪皇太后

衛琳琅のモデル「良妃衛氏」はチャハル親王の娘じゃなかった

中国時代劇「皇帝の恋・寂寞の庭に春暮れて」のヒロイン・衛琳琅(えい・りんろう)のモデルは良妃 衛氏です。ドラマでも琳琅が良嬪に任命されます。 ドラマ「皇帝の恋」では琳琅はチャハル親王アブダイの娘です。 ところが実在の良妃衛氏はチャハル親王の...
1.2 清の皇后妃嬪皇太后

恵妃は納蘭家の人じゃないのになぜ納蘭氏になってるの?

清朝の康煕帝には「恵妃」という側室がいました。 皇后亡き後の後宮では大きな力をもっていた妃の一人です。 ドラマでは「恵妃 納蘭氏」とよばれることも多いです。 ところが現実の恵妃は納蘭家の人ではありません。 だから恵妃は納蘭明珠の娘や姪ではあ...
5.1 隋唐の皇帝・皇子

唐粛宗・李亨 安史の乱で父・玄宗に内緒で皇帝に即位 

唐粛宗 李亨(り・きょう)は唐の第10代皇帝。 玄宗皇帝の息子です。 安史の乱のとき。混乱のどさくさに紛れて父・玄宗に無断で即位。 その後は安碌山たち反乱軍から長安や洛陽を取り戻すため、ウイグルと同盟し長安と洛陽を奪回しました。 ところが都...
e ドラマが分かる歴史の知識

花神節・花朝節とは?

花神節とは中国の伝統的な習慣。 花朝節、百花生日、花神生日、挑菜節ともいいます。 中国ドラマでもごくたまに花神節が登場します。でも日本にはない習慣なので「何をする日なの?」と思うかもしれません。 花の神様をお祀りする日。なのですが。 女性の...
5.3隋唐の公主

寧国公主(蕭国公主)ウイグル王モユンチョルに嫁ぎ未亡人になった唐の王女

蕭国公主とは唐の第10代皇帝・粛宗の次女。 生前は寧国公主といいました。 死後、蕭国公主の称号が与えられました。 中国ドラマ「麗王別姫」では徳寧郡主・李婼(り・しゃく)の名前で登場します。 寧国公主は最初は唐国内の役人と結婚しましたが。未亡...
1 ドラマ紹介

麗王別姫は実在? モデルになった人物の史実を紹介

中国ドラマ「麗王別姫」は唐朝の玄宗~代宗時代が舞台のドラマ。 読み方は「れいおうべっき」 中国史上でもとくに国際色豊かな文化が栄えた唐王朝。 その唐の時代がピークを迎えたのが玄宗皇帝の時代。 ところがその唐の反映を揺るがす大事件が起こります...
1.2 清の皇后妃嬪皇太后

「夫はイヤ、息子の近くに埋葬しろ」孝荘文皇后(太皇太后)ブムブタイの最後のわがまま

孝荘文皇后は清朝第2代皇帝・崇徳帝(ホンタイジ)の側室 3代皇帝・順治帝の生母。 本名は「ブムブタイ」 ブムブタイの墓は順治帝の墓の近くにあります。 でもブムブタイは夫のホンタイジと同じ墓ではなく、順治帝の墓の近くに埋葬されているのです。 ...
error: Content is protected !!