e ドラマが分かる歴史の知識

e ドラマが分かる歴史の知識

三法司・唐朝時代の司法のしくみ

三法司(さんほうし)とは中華王朝で司法関係の組織をまとめた呼び方です。 古くは漢朝時代に廷尉、御史中丞、司隸校尉をまとめて三法司と呼びました。明・清朝時代には刑部、都察院、大理寺をまとめて三法司とよびました。 唐朝時代には「三法司」の呼...
e ドラマが分かる歴史の知識

澶淵の盟。宋と契丹(遼)の和平条約とは

澶淵(せんえん)の盟とは1004年の戦いの後、宋と契丹(遼)の間で結ばれた平和条約です。 調印された場所が宋の澶淵郡だったので澶淵の盟と呼ばれています。 この条約ではお互いの領土はそのまま。宋は遼に毎年、絹20万疋、銀10万両を贈る事に...
e ドラマが分かる歴史の知識

武侠ドラマ小説・中国アクション時代劇 用語辞典

武侠小説ドラマ・小説は中国文学の人気ジャンルです。 「武侠」ものとは正義感に熱くて、武術の優れた主人公が悪者を倒していく冒険時代劇。戦って悪を倒していくので戦乱の時代や荒れ果てた時代が舞台になることが多いです。 第二次大戦後に香港や台湾...
e ドラマが分かる歴史の知識

中国時代劇の人間はなぜ空を飛ぶのですか?

中国ドラマを見ていると「よく人が飛びます」 ジャンプしているでは済まされない、明らかに「空を飛んでいる」。 剣を持った人が勢いも付けずにそのままフワリと宙に浮いたり。剣を持ち硬直した姿勢のまま浮いて横に移動したり。 明らかに重力に反し...
e ドラマが分かる歴史の知識

大理寺の意味、仏教と関係ないのになぜ「寺」なの?

中国ドラマを見ていると大理寺(だいりじ)という言葉が出てきます。 「寺」とつくので仏教関係の施設のように思うかもしれません。でもそうではありません。 大理寺には役人たちがいて牢獄のようなものがあって、人物が囚われたり拷問を受けています。...
e ドラマが分かる歴史の知識

サンザシ飴はどんな食べ物?発祥と歴史は?

中国ドラマを見ていると「サンザシ飴(糖葫蘆)」がよく出てきます。 夜店でりんご飴のようなものを売ってる光景をよく見ます。たいていはヒロインが買ってもらって食べてることが多いですね。 でもりんご飴とは違います。りんご飴(キャンディアップル...
e ドラマが分かる歴史の知識

寒食節:古代中国の伝統行事とは?

寒食節(かんしょくせつ、かんじきせつ)は中国の伝統行事。 端午節ほどではありませんが、中国ドラマでもごくたまに登場します。 中国ドラマの「花小厨」などでも寒食節の日には客が屋台に来ない。という場面がありました。 寒食節は日本にはない行...
e ドラマが分かる歴史の知識

伝国の玉璽とは

中華王朝には 伝国の玉璽(でんこくのぎょくじ)というアイテムがあります。 「伝国玉璽」「伝国璽(でんこくじ)」ともいいます。 どの王朝にも王権のシンボルになるアイテムはありますけれど中華王朝の場合は「伝国璽」なのです。 玉璽は始皇帝が...
e ドラマが分かる歴史の知識

銀針や銀の箸で毒が有るのが本当にわかるのですか?

韓国ドラマや中国ドラマでは銀の針や箸、かんざしを使って毒を調べている場面があります。 「銀は毒に反応するから」が理由のようです。 でも本当に銀は毒に反応するのでしょうか? 銀で毒試験するのは医学的に正しいのでしょうか? 銀の針や箸で...
e ドラマが分かる歴史の知識

皮蛋(ピータン)アヒルの卵で作る中国の食べ物とは?

中国ドラマ「贅婿(ぜいせい)」を見ていると、登場人物が皮蛋(ピータン)を作って売っている場面がありました。 皮蛋(ピータン)はアヒルの卵を加工して作る中国の伝統的な食べ物です。 独特な色と見た目。 クセのある匂い。 のせいで嫌いな人...
e ドラマが分かる歴史の知識

贅婿(ぜいせい)まるで奴隷?ドラマより怖い中国王朝の入婿の扱い

中国ドラマ「贅婿[ぜいせい]~ムコ殿は天才策士~」では商家の入婿になった男の悲喜劇が面白おかしく描かれています。 贅婿[ぜいせい]とは入婿=結婚相手の女性の家で生活する男のことです。 ドラマの中でも贅婿になった主人公がまわりから笑われた...
e ドラマが分かる歴史の知識

中韓ドラマに予言が多いワケ(詳細版)天の命令で国ができる中華王朝の歴史

中国韓国時代劇には「予言された人物が王になる」という話がよく出てきます。他にも「予言」「神のお告げ」がキーワードのドラマはいくつもあります。 ドラマが作りやすいという製作者の都合はおいといて。当たり前のように「予言」「神のお告げ」が出てく...
タイトルとURLをコピーしました