e ドラマが分かる歴史の知識アラン使道伝のモデル、阿娘(アラン)伝説 とは 韓国ドラマ「アラン使道伝」は李氏朝鮮時代を舞台にしたドラマ。 ヒロインのアランをシン・ミナさん。 アランと恋に落ちる武官のウノをイ・ジュンギさんが演じて人気になりました。 このドラマは朝鮮に伝わる民間伝承「阿娘伝説」をもとにしています。 李...2023.05.22e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識太王四神記に登場する桓雄(ファヌン)とはどんな神様? 韓国ドラマ「太王四神記」にはファヌン(桓雄)というキャラクターが登場します。 このドラマではペ・ヨンジュンは主人公のタムドクとファヌンの二役を演じています。 ファヌン(桓雄)はドラマオリジナルの神ではなくて、高麗時代に書かれた「三国遺事」と...2023.04.09e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識元神と魂魄。中国道教・儒教の魂とは 中国のテレビドラマや映画・小説・マンガ・アニメなどには魂魄(こんぱく)や元神(げんしん)といった単語が出てきます。 魂魄はなんとなく魂(たましい)のことだと思えますが。元神はさっぱりわからないと思います。神様か何かでしょうか?違います。元神...2023.04.07e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識不禄と不禄院の意味 中国ドラマ「風起花抄」には不禄院(ふろくいん)という組織が登場します。 今まで見たこともない組織なので何だろう?と思う人もいると思います。 ドラマの中では不禄院は遺体の保管、消毒、運び出しを担当しています。 孫徳成が不禄院のトップ「主事内侍...2023.03.29e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識三法司・唐朝時代の司法のしくみ 三法司(さんほうし)とは中華王朝で司法関係の組織をまとめた呼び方です。 古くは漢朝時代に廷尉、御史中丞、司隸校尉をまとめて三法司と呼びました。明・清朝時代には刑部、都察院、大理寺をまとめて三法司とよびました。 唐朝時代には「三法司」の呼び名...2023.03.09e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識澶淵の盟。宋と契丹(遼)の和平条約とは 澶淵(せんえん)の盟とは1004年の戦いの後、宋と契丹(遼)の間で結ばれた平和条約です。 調印された場所が宋の澶淵郡だったので澶淵の盟と呼ばれています。 この条約ではお互いの領土はそのまま。宋は遼に毎年、絹20万疋、銀10万両を贈る事になり...2023.02.20e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識武侠ドラマ小説・中国アクション時代劇 用語辞典 武侠小説ドラマ・小説は中国文学の人気ジャンルです。 「武侠」ものとは正義感に熱くて、武術の優れた主人公が悪者を倒していく冒険時代劇。戦って悪を倒していくので戦乱の時代や荒れ果てた時代が舞台になることが多いです。 第二次大戦後に香港や台湾で金...2022.11.24e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識中国時代劇の人間はなぜ空を飛ぶのですか? 中国ドラマを見ていると「よく人が飛びます」 ジャンプしているでは済まされない、明らかに「空を飛んでいる」。 剣を持った人が勢いも付けずにそのままフワリと宙に浮いたり。剣を持ち硬直した姿勢のまま浮いて横に移動したり。 明らかに重力に反した動き...2022.11.16e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識大理寺の意味、仏教と関係ないのになぜ「寺」なの? 中国ドラマを見ていると大理寺(だいりじ)という言葉が出てきます。 「寺」とつくので仏教関係の施設のように思うかもしれません。でもそうではありません。 大理寺には役人たちがいて牢獄のようなものがあって、人物が囚われたり拷問を受けています。 大...2022.11.15e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識サンザシ飴はどんな食べ物?発祥と歴史は? 中国ドラマを見ていると「サンザシ飴(糖葫蘆)」がよく出てきます。 夜店でりんご飴のようなものを売ってる光景をよく見ます。たいていはヒロインが買ってもらって食べてることが多いですね。 でもりんご飴とは違います。りんご飴(キャンディアップル)は...2022.10.31e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識寒食節:古代中国の伝統行事とは? 寒食節(かんしょくせつ、かんじきせつ)は中国の伝統行事。 端午節ほどではありませんが、中国ドラマでもごくたまに登場します。 中国ドラマの「花小厨」などでも寒食節の日には客が屋台に来ない。という場面がありました。 寒食節は日本にはない行事なの...2022.09.30e ドラマが分かる歴史の知識
e ドラマが分かる歴史の知識伝国の玉璽とは 中華王朝には 伝国の玉璽(でんこくのぎょくじ)というアイテムがあります。 「伝国玉璽」「伝国璽(でんこくじ)」ともいいます。 どの王朝にも王権のシンボルになるアイテムはありますけれど中華王朝の場合は「伝国璽」なのです。 玉璽は始皇帝が始めま...2022.09.15e ドラマが分かる歴史の知識