韓国ドラマ「ヘチ・王座への道」の放送でにわかに注目されているのが「ヘチ」という言葉。
これは伝説上の動物の名前です。
ヘチとはいったいどういう生き物なんでしょうか?なぜドラマのタイトルになっているのか紹介します。
ヘチとは
ヘチは伝説上の生き物。漢字では 獬豸(かいち)と書きます。朝鮮では獬豸をヘチ、ヘテと発音します。
もともと 獬豸(かいち)は古代中国の伝説上の生き物です。
胴体は牛または羊。体は黒く、頭には一本の角があります。人の争いが起こると正しくない人を角で突き倒します。この逸話から、正義や公正を意味するおめでたい生き物になりました。日本の狛犬に似ていますが別物です。
朝鮮ではなぜか角がない形で像にすることが多いです。

景福宮のヘテ像
古代中国では法治の精神を意味する言葉として使われました。
なぜヘチがドラマのタイトルなの?
韓国ドラマ「ヘチ・王座への道」ではヘチは「司憲府(サホンブ)の役人」を意味します。
司憲府は役人の不正を取り締まる組織です。
司憲府は政治の派閥争いに左右されることなく法を守る人々と考えられています。ヘチの精神を守る役人でありたいという意味が込められています。
ドラマでもヘチの像がいたるところに出てきます。探してみてはいかがでしょうか?
コメント