昭顕世子(ソヒョンセジャ)は16代朝鮮国王仁祖の長男。王位継承者でありながら謎の死をとげ、家族が処刑されるという悲劇の王子です。
クーデターで王位についた父の陰に隠れながらも聡明な昭顕世子は、清への人質生活で西洋文化に触れ、朝鮮の未来を担う存在として期待されました。
しかし清を憎む父や重臣たちとから理解されず、謎に包まれた最期を迎えてしまいます。
この記事では昭顕世子の生涯を紹介、その人物像と歴史的背景を深く掘り下げていきます。
- 昭顕世子が世子になるまで
- 清での人質生活と、そこで得た経験
- 朝鮮に戻ってからの冷遇とその理由
- 謎に包まれた死の真相と、周囲の人々への影響
昭顕世子(ソヒョンセジャ)の史実
どんな人?
称号:昭顕世子
生年月日:1612年2月5日
没年月日:1645年5月21日
朝鮮王朝(李氏朝鮮)の光海君~16代仁祖の時代の人です。
日本では江戸時代の初期。3代将軍・徳川家光(1604~1651)時代の人になります。
昭顕世子の家族
母:仁烈王后韓氏
子供
慶善君 (ソクチョル,1636-1648年)
慶完君 (ソクリン,1640-1648年)
慶安君 (ソクギョン,1644-1665年)
慶淑郡主 (1637-1655年)
慶寧郡主 (1642-1682年)
慶順郡主 (1643-1697年)
昭顕世子の家系図
おいたち
後の昭顕世子・李汪(イ・ワン)は1612年に生まれました。
父は綾陽君(ヌンヤングン)。
綾陽君の長男として生まれた李汪(イ・ワン)は当初は王位を継ぐ見込みのない王族でした。
父がクーデターを起こして王位後継者に
しかし父・綾陽君が西人派の支持を受け、クーデターを起こし政権を奪取したことで彼の人生は大きく変わります。
1623年。綾陽君は光海君を倒して仁祖として王位に就きました。そして1625年には李汪が世子(王位後継者)になりました。
外交と内政の狭間で
仁祖は光海君とは違い、明との友好関係を維持、後金(後の清)との対立を深めました。この対立は1627年に後金による朝鮮侵攻(丁卯の役)という形で爆発します。この時は朝鮮は和議を結び、後金との間に兄弟関係を結ぶこととなりました。
同年、昭顕世子は姜氏と結婚しました。
清との戦争と悲劇的な別れ
清との対立と戦争
後金が清と国号を変え朝鮮に臣従を要求してきたため朝鮮王朝内は大きく揺れました。強硬派の意見が優勢になり、清に宣戦布告。
しかし1636年、清のホンタイジ率いる10万の大軍が朝鮮に侵攻。朝鮮軍は圧倒的な兵力差の前に敗れ去ります。
屈辱的な降伏と人質
1637年1月30日、ついに朝鮮は清に降伏。仁祖は清軍の本営である三田渡に赴き、三跪九叩頭の礼を行い清への忠誠を誓いました。これは朝鮮にとって極めて屈辱的な行為でした。
降伏の条件の一つとして朝鮮は王の息子たちを清の人質として差し出すことを要求されました。
昭顕世子をはじめ、次男の鳳林大君、鳳林大君の妻、三男の麟坪大君が清の都・瀋陽へと送られることになったのです。
息子たちと別れを告げる際、仁祖王は深い悲しみで涙を流したと言われています。
清での人質生活
イングルダイ(ヨンゴルテ)との交流
清の都・瀋陽で8年間生活しました。
昭顕世子は朝鮮と清を仲介する役割を果たしました。
朝鮮の代表としてイングルダイと交渉を行い、清の情報を朝鮮に送るとともに清が朝鮮に危害を加えないように努力しました。
清の摂政ドルゴンの腹心。朝鮮の監督を担当。
朝鮮語ではヨンゴルテと発音するため。韓国ドラマではヨンゴルテの名前で登場する事が多いです。
清で頑張る昭顕世子に批判的な本国の人々
清に人質として送られた昭顕世子は、清に捕らえられた多くの朝鮮人の保護に尽力しました。なかでも金尚憲(キム・サンホン)のような獄中の朝鮮人を買い出し、奴隷として売られている人々を解放し、彼らを雇って経済活動を始めました。
朝鮮での誤解と批判
ところが昭顕世子の行動は、朝鮮国内では理解されませんでした。特に儒教思想が根強い朝鮮社会では商売は卑しい行為とみなされていたため、王族である世子が商売をすることは、王室の品位を落とす行為だと非難されました。
ドラマ「花たちの戦い宮廷残酷史」で描かれるように、世子一家が農業をしていることすら非難された朝鮮において、商売はさらに下の階層の仕事と見られていました。
儒教思想と商いの価値観
この考え方は日本でも見られる「金儲けはみっともない」という価値観に通じます。江戸時代に広まった儒教思想の影響で「士農工商」の価値観が定着し、商人は最下層と見なされていました。
現代との違い
現代の私たちの感覚からすると昭顕世子の行動は人道的で、むしろ評価されるべきもののように思えます。でも当時の朝鮮社会では、儒教的な価値観が支配しているので世子の行動は理解されなかったのです。
清に学び西洋文化を吸収する昭顕世子
昭顕世子は清に人質として滞在中にモンゴル語を学び、清の西域遠征にも同行するなど、積極的に異文化に触れる機会を得ました。
特に1644年に清軍と共に明の都・北京に入城した際には、イエズス会の宣教師アダム・シャールらと出会い西洋の文化に深く感銘を受けました。
西洋の科学や哲学、宗教など、朝鮮ではまだ知られていなかった知識に触れた昭顕世子は、朝鮮に西洋文化を導入することに強い関心を持ち、宣教師に手紙を送って交流を深めました。
その後、明が滅亡。朝鮮が明に味方する可能性がなくなったので昭顕世子一行は清から帰国を許されました。人質としての身分を解かれた昭顕世子は、西洋で学んだ知識を朝鮮に持ち帰り、国を改革しようと考えていたと考えられます。
昭顕世子の帰国と最後
冷たい王の仕打ち
昭顕世子は1645年に清から朝鮮へと帰国しました。民衆からは大きな期待と歓迎を受けていましたが、父親である仁祖からは冷遇されてしまいます。
昭顕世子は清で学んだ西洋の文化や思想を朝鮮に持ち帰り、国を改革したいと考えていました。しかし仁祖は清や西洋の文化の良さを力説する昭顕世子にスズリをぶつけたといいます。
清への恨みが根強い仁祖や保守的な重臣たちは、昭顕世子の新しい思想を異端とみなし、受け入れることができなかったのです。
特に昭顕世子が清の文化を称賛し、西洋の文明を積極的に取り入れようとしたことは、仁祖の逆鱗に触れました。仁祖は昭顕世子の考え方を危険なものと捉え、彼を裏切り者とみなしたのです。
またキリスト教や西洋の科学を野蛮だと思っていた仁祖や重臣たちは、昭顕世子の思想を理解できず、彼を異端視しました。
帰国から2ヶ月の突然の死
周囲の無理解の中で昭顕世子は次第に孤立。やがて病に倒れてしまいます。
昭顕世子は帰国からわずか2ヶ月後に急死するという悲劇的な最期を迎えます。
昭顕世子の死因
彼の死因については、毒殺説など諸説ありますが、真相は明らかになっていません。
彼の体には黒い斑点が出現し出血が見られるなど不審な死因が疑われました。
これらの症状から、毒殺されたのではないかという説が有力視されています。
特に死の3日前に昭顕世子を診察した医官、李玄翼(イ・ヒョンイク)が、仁祖の側室である貴人趙氏の実家に頻繁に出入りしていたという事実が明らかになりました。このことから、仁祖やキム・ジャジョムが、李玄翼に命じて昭顕世子を毒殺させたのではないかという疑惑が浮上しました。
昭顕世子は王位継承を巡る激しい権力闘争の中で、政治的な陰謀によって命を奪われた可能性が高いと考えられるのです。
昭顕世子関係者へのさらなる異常な仕打ち
昭顕世子の死後、その周囲の人々に対する扱いはさらに異常さを増しました。
まず昭顕世子よりも遅れて帰国した鳳林大君が世子に任命されました。鳳林大君はこれに強く反対し上訴しましたが、仁祖は昭顕世子から世子の地位を剥奪し、鳳林大君を世子に据えました。
昭顕世子の葬儀は身分の高い世子のものとしては考えられないほど簡略化され、仁祖は生涯、昭顕世子の墓参りを一度も行いませんでした。
息子たちは島流し
さらに昭顕世子の3人の息子たちは済州島に流刑となり、昭顕世子の妻であった嬪宮姜氏の兄弟は流刑の後、死罪に処されました。嬪宮姜氏も身分を平民に落とされ、その後死罪となりました。
昭顕世子とその関係者に対するこのような執拗な弾圧は昭顕世子が毒殺されたという説を裏付ける根拠の一つとして挙げられます。昭顕世子の暗殺を隠蔽し、その勢力を完全に潰そうとしたのではないか、という見方もできます。
昭顕世子のドラマ
イルジメ 一枝梅 SBS2008年 演: キム・ジワン
必殺! 最強チル KBS2008年 演: イム・ホ
タムナ MBC2009年 演: ソ・ヨンドン
推奴 KBS2010年 演: カン・ソンミン
馬医 MBC2012年 演: チョン・ギョウン
花たちの戦い-宮廷残酷史 JTBC2013年 演: チョン・ソンウン
三銃士 tvN2014年 演: イ・ジヌク
華政 MBC2015年 演: ペク・ソンヒョン
「馬医」の第1話で死にそうになってるのが昭顕世子。「華政」や「宮廷残酷史」でも昭顕世子の死は大きな事件として扱われます。
コメント