嬪宮姜氏は昭顕世子の妻
ドラマ『華政』や『花たちの戦い~宮廷残酷史』でも描かれた姜氏の悲劇的な人生を詳しく紹介。
『華政』ではほぼ描かれることはありませんでしたが、『宮廷残酷史・花たちの戦い』では主人公対立するなど、ドラマティックな展開が描かれました。史実の姜氏も過酷な運命を辿りました。
ドラマでは語られなかった史実の姜氏とは一体どんな人物だったのか、その生涯を紹介します。
世子嬪・姜氏(カン氏)の史実
どんな人?
生年月日:1611年4月18日
没年月日:1646年4月30日
朝鮮王朝(李氏朝鮮)の光海君~16代仁祖の時代の人です。
日本では江戸時代の初期。3代将軍・徳川家光(1604~1651)時代の人になります。
家族
子供
慶善君 (ソクチョル,1636-1648年)
慶完君 (ソクリン,1640-1648年)
慶安君 (ソクギョン,1644-1665年)
慶淑郡主 (1637-1655年)
慶寧郡主 (1642-1682年)
慶順郡主 (1643-1697年)
世子嬪姜氏(カン氏)のおいたち
世子嬪 姜氏は、権力者であった右議政姜碩期の娘として生まれました。
姜氏が10代を過ごした時期。
1623年に綾陽君がクーデターを起こし、光海君を廃位させ国王(仁祖)に即位。仁祖の長男は世子(昭顕世子)に立てられます。
姜氏は16歳のとき昭顕世子と結婚し、世子嬪になりました。
清での人質生活:昭顕世子と姜氏の苦難と絆
1636年。清国との戦争に敗れた朝鮮は人質を送ることになりました。その中に含まれていたのが昭顕世子と世子嬪姜氏でした。彼らは清国の都・瀋陽へと送られます。
昭顕世子と姜氏は困難な状況の中で互いを支え合い家族の絆を深めていきました。
昭顕世子は捕虜になった朝鮮の人々を解放するため清国との交渉。清国が朝鮮に危害を加えないよう働きかけ、捕らえられた人々の解放にも尽力しました。姜氏もまた夫の活動を陰ながら支え二人で力を合わせ困難を乗り越えようとしたのです。
人質生活の間にも、二人の間には5人の子供が生まれました。もしかしたらこの束縛された生活の中でこそ二人は最も深く互いを理解し愛し合えたのかもしれません。
1644年。明が滅亡。翌年ようやく昭顕世子と姜氏は人質生活から解放され、朝鮮へと帰国することができました。
8年間という長い歳月を異国で過ごした彼らは、故郷への思いを募らせていたことでしょう。
帰国後の悲劇
昭顕世子の苦難と孤立
清国から8年ぶりに帰国した昭顕世子と世子嬪姜氏でしたが、待ち受けていたのは仁祖からの冷遇と、周囲からの激しい反発でした。
仁祖の冷遇と世子の孤立
仁祖は、嫡子であり清国で多くの苦難を乗り越えてきたはずの世子を、まるで他人のように冷たくあしらいました。その理由は、仁祖が世子を「清に染まった男」と疑っていたからです。
仁祖をはじめとする多くの重臣たちは、清国との戦いに敗れた屈辱感から、清の文化を毛嫌いしていました。昭顕世子の考え方は彼らにとってとても認めることはできませんでした。
朝廷内に世子を支持する者はほとんどおらず、昭顕世子は孤立無援となってしまいます。
昭顕世子の死亡
1645年4月12日。昭顕世子はイ・ヒョンイクの針治療をうけた3日後に亡くなりました。34歳という短い生涯でした。世子の死亡原因は不明とされています。
イ・ヒョンイクは貴人趙氏の実家に出入りしていた医師でした。貴人趙氏とその後ろ盾だったキム・ジャジョムが関係しているといわれます。
真相救命を望む嬪宮姜氏
嬪宮姜氏は世子死亡の調査を望みました。ところが仁祖は拒否しました。早々と入棺させて葬儀を終わらせてしまいます。
世子にもかかわらず平民並みの簡素な葬儀でした。参列者も制限されました。以後、世子の死亡の件については口にすることを禁じられてしまいました。
昭顕世子の息子、慶善君の王位継承権と姜氏の絶望
昭顕世子が世を去った後、王位継承をめぐる状況は姜氏にとってさらに厳しいものとなりました。昭顕世子の嫡男 慶善が世孫(世子の世子)となるのが自然な流れでした。
しかし、仁祖は昭顕世子の弟である鳳林大君を世子にしたのです。
これにより慶善君は王位継承権を奪われてしまいます。
夫の死という悲劇を乗り越えようとしていた矢先、息子の王位継承権まで奪われた姜氏の衝撃はどんなに大きなものだったでしょうか。夫を失ったばかりの悲しみと、息子の未来に対する絶望が姜氏の心を深く傷つけたに違いありません。
姜氏一族への容赦ない攻撃
1646年。仁祖は、姜氏の兄弟を流罪にするという苛烈な処分を下しました。孤独に打ちひしがれていた姜氏でしたが、周囲からの攻撃は止みませんでした。
特に姜氏と対立関係にあった貴人趙氏は、昭顕世子の死の責任を姜氏に転嫁し、彼女が毒殺したと噂を広めました。
仁祖もまた姜氏を疎ましく思っており彼女への批判的な意見に耳を傾けていました。この状況に乗じて権力者となったキム・ジャジョムは姜氏を陥れる陰謀を企てます。
アワビ事件で処刑される
1646年正月。キム・ジャジョムは仁祖の食事のアワビに毒を入れ、姜氏の侍女が入れたことにしました。
姜氏の侍女は毒を入れた疑いで過酷な拷問にかけられました。姜氏は弁解の機会も与えられず身分を奪われ平民に格下げになりました。
実家に戻された姜氏は毒を飲まされ死亡。35歳の若さでした。
姜氏の兄弟たちもすでに流罪になっていたにも関わらず、この事件に連座、命を奪われました。
幼い息子たち3人も済州島に流刑となり、過酷な環境で暮らすことになりました。
長男の慶善君 (ソクチョル)は10歳、次男慶完君(ソクリン)は6歳、三男の慶安君(ソクギョン)は4歳でした。
流刑後の息子と姜氏名誉回復への道のり
16代仁祖の時代
姜氏が冤罪で処刑され、その息子たちが済州島に流刑となった1646年。
南人派の重鎮 洪宇遠がこの事件の不当性を訴え立ち上がりました。
洪宇遠は「姜氏の罪はでっち上げであり昭顕世子の息子たちは無実なので、すぐに釈放すべきだ」と主張しました。
しかし、この行動は仁祖の怒りを買い洪宇遠自身も左遷されてしまいます。
済州島での過酷な生活と兄弟の死
済州島に流された昭顕世子の息子たち、慶善君(ソクチョル)、慶完君(ソクリン)、慶安君(ソクギョン)は、幼いながら過酷な流刑生活を送ることになりました。
1648年。長男の慶善がわずか10歳で亡くなってしまいます。慶善君を可愛がっていた清のヨンゴルテは、慶善君を引き取って育てたいと考えていましたが、その願いも叶わず同年、ヨンゴルテ自身も世を去りました。
同年、次男の慶完も病に倒れ、6歳という若さでこの世を去ります。3人の息子の中で唯一生き残ったのは、末っ子の慶安(ソクギョン)でした。
17代・孝宗の時代と昭顕世子事件の余波
孝宗の即位と昭顕世子への複雑な感情
1650年。昭顕世子の弟・鳳林大君は孝宗として即位しました。
しかし孝宗は兄である昭顕世子の話題を厳しく禁じ、その死の真相については一切触れようとせず、過去の出来事をなかったことにしてしまおうとしました。
昭顕世子一家の名誉回復を求める声
一方、キム・ジャジョム一派の粛清を機に昭顕世子一家に対する不当な扱いに対する世論が高まり始めます。宋時烈をはじめとする西人派は、昭顕世子一家が冤罪で苦しめられたことを訴え、その名誉回復と生き残っていた慶安の釈放を強く主張しました。
王と臣下の葛藤
孝宗は内心では兄の無念さを感じていたのかもしれませんが、過去の出来事を蒸し返すことを恐れていました。
西人派と南人派の対立
昭顕世子に同情的な西人派の主張に対し、南人派はこれが孝宗の正当性を否定しようとする陰謀だと反発。両派の間で激しい論争が繰り広げられました。
金弘郁(キム・ホンウク)の悲劇と赦免運動
1654年。金弘郁が再び慶安君の釈放を訴えたことで孝宗は激怒。彼を投獄して処刑しようとします。しかし、宋時烈や金集をはじめとする西人派だけでなく、南人派のホン・オウォンも、金弘郁の処刑に反対し、赦免を求めました。
結局、孝宗はキム・ホンウクを拷問の末に処刑。
しかし世論の圧力もあり、翌年には慶安を釈放せざるを得ませんでした。
王位継承問題への影響
昭顕世子の息子が生きている限り、王位継承問題に影を落とす可能性は常に存在していました。
もし慶安君が成長して、王位を要求するような事態になれば、孝宗の統治は揺らぎかねません。
孝宗の複雑な心境
孝宗は兄 昭顕世子との複雑な関係の中で王位につきました。
ドラマ「華政」などでは兄弟仲よく描かれることもありますが、実際には昭顕世子の悲劇的な最期と、その後の王位継承問題もあり、暗い影が二人の間に横たわっていました。
王位に就いた孝宗は兄の死の真相を深く追求することを避け、その話題をタブー視しました。
「花たちの戦い・宮廷残酷史」における孝宗像
ドラマ「花たちの戦い・宮廷残酷史」では孝宗が誰の味方かわからない人物として描かれるのは、このような複雑な背景があるからです。孝宗は兄を深く愛していた一方で、王としての立場を守るため、厳しい決断を迫られることもありました。
昭顕世子の息子、慶安君の運命
昭顕世子の息子、慶安君は父親の死と家族の悲劇を経験。幼い頃から厳しい運命に翻弄されました。孝宗は慶安君を釈放することで、兄への罪悪感を少しでも癒やそうとしたのかもしれません。
しかし慶安君にとって王位継承の夢は遠ざかり、複雑な思いを抱えながら生きていくことになったでしょう。
18代 顕宗時代の服喪問題とソクギョンの生涯
顕宗の時代、孝宗の死をきっかけに西人派と南人派の間で激しい対立が起こりました。その原因となったのが、孝宗の喪に服す期間をどうするかという「服喪問題」です。
西人派の主張:孝宗は次男なので服喪期間1年
南人派の主張:孝宗は王位を継いだから3年
なぜ南人派は3年を主張したのか?
南人派が3年という長い服喪期間を主張したのは、孝宗の正当性を揺るがせたくないという思惑があったからです。
もし孝宗が次男であるという理由で1年の服喪で済ませると、昭顕世子の息子であるソクギョンが王位継承権を持つのではないか、という議論に発展しかねません。
ソクギョンの悲劇
宮廷内でどうでもいいような内容が議論されている間。昭顕世子の息子 ソクギョンは、放置され貧しい暮らしを強いられていました。
しかし、ソクギョンは結婚し2人の子供にも恵まれました。ところが1665年に病に倒れ、40歳で生涯を閉じます。顕宗はソクギョンの不幸な生涯を憐れみ、彼の子供たちのために家を建て土地を与えました。
粛宗の時代と昭顕世子一家の名誉回復
粛宗の時代。ドラマではチャン・オクチョンやトンイといった華やかな女性たちが活躍する時代として描かれますが。
現実には依然として昭顕世子一家の悲劇が大きな影を落としていました。
宋時烈の執念と西人派の活躍
西人派の重鎮であった宋時烈は、昭顕世子とその妻である姜氏の無実を訴える活動を生涯を通じて続けました。彼は禧嬪張氏の王妃昇格に反対、その結果、島流しとなって生涯を閉じます。
粛宗の晩年の決断
しかし宋時烈の死後も、昭顕世子一家の名誉回復を求める声は絶えませんでした。そして粛宗は晩年になって、ついに姜氏が無実であったことを認め、「愍懐」という称号を贈りました。姜氏の無念をようやく晴らしたと言えるでしょう。
72年の長い道のり
昭顕世子が世を去り、姜氏が悲劇的な最期を遂げてから、実に72年の歳月が流れました。その間、昭顕世子一家は政治的な思惑に翻弄され無実の罪を着せられ、数々の苦難を味わいました。
テレビドラマ
最強チル KBS、2008年 演:ヤン・ソミン
チュノ KBS、2010年 演:キム・ハユン
宮廷残酷史-花たちの戦い JTBC 2013年、演:ソン・ソンミ
三銃士 tvN、2014年 演:ソ・ヒョンジン
華政 MBC、2015年 演:キム・ヒジョン
コメント
実に詳しく書いてあります カン氏はドラマでは 強き勝気な女性として描かれていましたが 実際はどうであったのか と気になりました
改革を急ぐあまり あまりに性急に世子を追い詰め さらに仁祖を否定する 姿勢は愚かでと言うしかありません
カン氏の兄弟たちにも策謀家はおらず西人派重臣を軽んじて
反対派の陰謀にはまる
待ちの姿勢があり あの漢時代の呂皇后に対した陳平の様な 知恵があれば
もっと政治は変わっていた、 人の愚かさ仁祖の愚かさ 貴人趙氏の策謀を見抜く眼力があれば 流れは変わっていた、 これは当世から見た感想であり当時の当事者たる眼ではないが 時には 待つということ 辛抱我慢忍耐が勝利を導くことを 教えてくれる大事な歴史の一コマであるように思える。
あさやんさん、こんにちは。韓国のドラマはもともと史実と違う部分が多いです。「宮廷残酷史」も大げさなくらいに誇張されてると思います。カン氏があそこまで強気な人だったとは思えないです。でも仁祖からは疎まれていたようなので、なにか仁祖の気に食わない部分があったのでしょうね。