新羅

花郞(ファラン)とは。新羅時代の花郞はどんな人達だったの?

花郞(ファラン、かろう)は新羅の国にいた青年集団。王族や貴族の子弟が集まり、国や一族に貢献するために教育を受けました。韓国時代劇「花郞(ファラン)」ではイケメン集団の親衛隊と描かれています。現代的な学園ドラマ風にアレンジされていて実際の花郞...
重臣

李之蘭(イ・ジラン)李成桂の義弟は女真族の強者

李成桂の登場するドラマには必ずといっていいほど登場する李之蘭(イ・ジラン)。李成桂とは義兄弟の契を結んだ武将でした。女真族出身で戦に強い武将です。李成桂とともに多くの戦を経験し、李成桂が「戦いで李之蘭より良い者はいない」と賞賛するほどでした...
高麗の重臣や人々

李芳雨(イバンウ)李成桂の長男は朝鮮建国に反対した?

李芳雨(イ・バンウ)は李氏朝鮮を建国した太祖・李成桂の長男。高麗への忠誠心が厚かった李芳雨は、父・李成桂が高麗王を排除し王の座につくと父親に反発しました。都を離れ、田舎で隠居生活をおくったといわれます。史実の李芳雨はどんな人物だったのか紹介...
重臣

朝鮮ガンマン: キム・ホギョンの父キム・ビョンジェのモデルは誰?

韓国時代劇「朝鮮ガンマン」で キム・ホギョンの父として登場する。旧守派の重臣キム・ビョンジェにはモデルになった人がいます。金炳始(キム・ビョンジェ)という、旧守派の重臣です。開化派と対立し、外国との関わりを嫌う保守的な人物でした。史実の金炳...
重臣

朴泳孝(パク・ヨンヒョ)急進的な開化派の重臣

朴泳孝(パク・ヨンヒョ)は李氏朝鮮末期の政治家。王女の夫として選ばれましたが、3ヶ月で王女が死亡。その後は政治家として活動しました。開化派と呼ばれる近代化を目指す人々の中でも急進的だったことで知られます。金玉均(キム・オッキュン)らと共にク...
高麗の王族

神静王后 皇甫氏(ファンボ氏)・太祖王建の第3皇后は千秋太后の祖母

神静王后 皇甫氏(ファンボ氏)は初代高麗王・太祖王建(ワン・ゴン)の第4王妃。韓国ドラマ「麗・花萌ゆる8人の皇子たち」では皇后ファンボ氏。 「千秋太后」では「神静(シンジョン)皇太后ファンボ氏」。 「輝くか狂うか」ではファンボ・ヨウォンとい...
元・モンゴル

「奇皇后」タファンのモデルは元順帝トゴン・テムル 

韓国時代劇「奇皇后」に登場する元の皇帝・タファン。タファンという皇帝は実在しませんが、モデルになったのはトゴン・テムルという元の15代皇帝です。いわゆる中国大陸の覇者・大元帝国としては最後の皇帝になりました。トゴン・テムルの妃には奇皇后がい...
国王

朝鮮 純祖(スンジョ)民衆が疲弊する暗黒時代の始まり

純祖(スンジョ)は李氏朝鮮の23代国王。イ・サンの最後の方で世子として登場し、雲が描いた月明かりでは王様として登場する純祖。王としての力はなく、外威(王妃や大妃の親兄弟・親戚)が権力を独占する世の中になりました。一部の権力者が政治を独占し、...
王妃・側室

神徳王后 康氏(カン氏)朝鮮最初の王妃は太宗によって降格になった

神徳王后康氏は李氏朝鮮最初の王妃です。 李成桂(イ・ソンゲ)には二人の妻がいました。2番の妻が康氏です。李氏朝鮮を建国したときには1番目の妻・韓氏は亡くなっていたからです。自分の息子を王にしようとしました。でも神徳王后 韓氏の死後。息子たち...
王子

イヨン(孝明世子)雲が描いた月明りの王子とは

孝明世子李旲(イヨン)は朝鮮23代王純祖の長男。若くして世子となり政治改革を試みたが、21歳で急死。安東金氏の勢道政治に立ち向かった孝明世子 イヨンの生涯を解説します。
元・モンゴル

タナシルリ(ダナシュリ)・奇皇后を虐待した元の皇后

タナシルリ(ダナシュリ)はモンゴル帝国(大元)15代皇帝トゴン・テムルの皇后。トゴン・テムルの妃は奇皇后が有名です。タナシルリ(ダナシュリ)は奇氏が皇后になる前に、第一皇后だった実在の女性です。当時、皇帝を凌ぐ権力をもっていたエル・テムルの...
元・モンゴル

奇皇后・元の第一皇后になった実在の高麗人

奇皇后は高麗出身の女性で元の皇后になった実在する人物です。歴史上は「完者忽都皇后奇氏」とも書きます。元(モンゴル帝国)の15代皇帝(ハーン)・恵宗トゴン・テムル(順帝ともいいます、ドラマ「奇皇后」ではタファン)の妃になりました。元出身者以外...
error: Content is protected !!