宋の皇后・側室・公主

李宸妃・宋仁宗の生母は生涯皇帝の生母と認められなかった

李宸妃(りしんひ)は、北宋の第4代皇帝 仁宗の生母です。劉皇后(当時は側室)の侍女でしたが、真宗の側室になりました。死後、章懿皇后(しょういこうごう)の諡号が贈られました。ドラマの「大宋宮詞」では 李婉児(り えんじ)(侍女~宸妃)「孤城閉...
宋の皇后・側室・公主

大宋宮詞:潘玉姝のモデル。章懷皇后・北宋 真宋 趙恒の最初の妻は短命だった

章懷皇后(しょうかいこうごう)は10世紀の北宋の女性。北宋第3代皇帝 真宗 趙恒が皇帝に即位する前、韓王時代の正室でした。しかし 趙恒が即位する前に若くして亡くなってしまいます。なので生前は皇后にはなっていません。藩氏の死後、章懷皇后の称号...
他の国や民族

耶律虎古・韓徳讓の犠牲になった契丹の将軍

耶律虎古(やりつ・りこ)は10世紀の遼(契丹)の将軍で政治家。太祖 耶律阿保機の子孫ではありませんが。遠い遠戚になります。景宗、聖宗の時代に重要な役職を任されていました。韓匡嗣・韓徳讓親子との因縁もある人物です。そのためドラマでは悪役として...
王妃・側室

昭義尹氏・光海君の娘を生んだ側室

昭義尹氏(ソイユンシ)は17世紀の李氏朝鮮の第15代国王・光海君の側室です。昭義尹氏と光海君の間には翁主(王女)が生まれました。この翁主は光海君の娘の中では唯一成人した女性です。しかし昭義尹氏は西人派と仁祖たちがおこした反乱で捕らえられ処刑...
宋の皇后・側室・公主

明徳皇后 李氏 (宋太宗)はなぜ真宗 趙恒の即位に反対したの?

明徳皇后 李氏(李皇后)は10世紀の北宋時代の人物。北宋 第2代皇帝 太宗 趙炅の3番めの正室です。最初の二人の正室は太宗が皇帝になったときにはすでにこの世にいないので太宗時代の唯一の皇后です。明徳皇后 李氏は太宗の死後。皇太子 趙恒ではな...
他の国や民族

蕭継先・蕭思温の養子になって遼聖宗や蕭太后を支えた武将

蕭継先(しょうけいせん)は10世紀ごろの契丹の政治家で武将。叔父の蕭思温の養子になり。跡継ぎのいなかった蕭太后の実家を継ぎました。契丹の景宗、聖宗の時代に活躍。戦場で負けたことがなかったといいます。史実の蕭継先はどんな人物だったのか紹介しま...
宋の皇帝・男性皇族

趙元佐・精神病で皇帝の座を逃した皇子は宗太宗の野望の犠牲者?

趙元佐は北宋の第2代皇帝 太宗の長男。母は元徳皇后 李氏。若いころは頭がよく体格も立派で父からも可愛がられていました。朝廷の誰もが太宗の後継者になると思っていました。ところが趙元佐は叔父の粛清をきっかけにおかしくなってしまい。後継者の座から...
宋の皇后・側室・公主

章穆皇后 郭氏 宋真宗の最初の皇后は倹約家

章穆皇后(しょうぼくこうごう)郭(かく)氏は北宋の第3代皇帝真宗の皇后。章穆皇后は北宋の武将・郭守文の娘。太宗 趙炅の皇子・趙恒と結婚しました。趙恒が真宗皇帝になると郭氏は皇后になりました。贅沢や浪費は好まない人物で、皇后になっても質素倹約...
宋の臣下と人々

蘇易簡・宋太宗に仕えアルコール中毒だった役人

蘇易簡(そ・いかん)は宋(北宋)時代の政治家。北宋2代皇帝 太宗 趙炅に仕えました。文章を作るのが得意で有能な役人だったのですが。大の酒好き。アルコール中毒でした。酒を飲みすぎて36歳の若さで亡くなっています。中国ドラマ「大宋宮詞」では蘇義...
宋の皇帝・男性皇族

北宋皇帝 全9人を紹介・太祖 趙匡胤から 欽宗 趙烜まで

宋(北宋)は960年から1127年まで167年続いた中華王朝です。国名は「宋」。歴史上は北宋ともいいます。中国には「宋」を名乗る国は他にもありますが。日本で宋といえば趙匡胤の建国したこの国のことをいいます。宋は一度、金に攻められて滅びました...
明の皇帝・皇子

隆慶帝 明 穆宗・不摂生で早死した皇帝

隆慶帝 穆宗 朱載坖(しゅ・さいき) は明朝の第13代皇帝。嘉靖帝時代に乱れた朝廷の問題や、明が長年悩まされ続けたモンゴルや海賊の対策など。隆慶帝の時代にはそれ以前よりも改善された出来事が幾つかあります。ところが隆慶帝は政治に無関心で後宮に...
他の国や民族

女里・蕭思温殺害の疑いで処刑された親衛隊隊長

女里(じょり)は10世紀の遼(契丹)の役人で武人。契丹人ですがもともとは身分の高い人ではなく、3代世宗 耶律兀欲(やりつ・こつよく)の宮殿で働く宮人(召使い)でした。女里(じょり)の漢字は契丹語の発音を写した当て字なので意味はありません。世...
error: Content is protected !!