PR

南北朝

北朝・魏・周・斉

北魏 孝明帝 元詡・ 霊太后や臣下から権力を取り戻そうともがいた若い皇帝

北魏の孝明帝 元詡(げん・しょう)は6世紀の中国南北朝時代の北朝・北魏の第8代皇帝。宣武帝の次男です。中国ドラマ「美人骨・周生如故」の北魏皇帝 劉徽のモデルにもなりました。わずか5歳で皇帝になり。実権は臣下や母の霊太后に握られていました。孝...
北朝・魏・周・斉

美人骨:蕭晏/蕭文のモデル 蕭綜/蕭賛は南朝の蕭梁から北魏に亡命した皇子

蕭綜(しょう・そう)は6世紀の中国南北朝時代の南朝・蕭梁の皇族。初代皇帝・武帝の次男です。蕭綜の母は南斉の廃帝 蕭宝卷の後宮にいました。蕭衍が反乱を起こして工程になると、蕭衍の側室になっていました。そのため蕭綜は蕭宝卷の子ではないかという噂...
北朝・魏・周・斉

元嵩 :孝文帝・宣武帝からも信頼された北魏の皇族

元嵩(げん・すう)は5世紀末から6世紀はじめの北魏の皇族。北魏は鮮卑の拓跋氏が作った国です。元嵩も鮮卑人です。鮮卑はかつてはモンゴル高原の東にいた騎馬遊牧民族ですが、中原にやってきて王国を作るようになりました。7代 孝文帝、8代 宣武帝の時...
南北朝

沈慶之 は皇帝を仕え続け悲劇的な最期をむかえた老臣

沈慶之は劉宋(南朝宋)の武将。武勇に優れ、数々の戦場で活躍。反乱鎮圧や北魏との戦いではその手腕を発揮した。晩年は劉子業の暴政を諫言するも、讒言により毒殺された。忠義と武勇を兼ね備えた名将として後世に名を残しました。
南北朝

宋 文帝・劉義隆|全盛期からの北伐失敗と悲劇の最後

劉義隆(文帝)は劉宋(南朝宋)の皇帝。父・劉裕が築いた宋を継ぎ、北魏との戦いや内政改革に尽力。しかし晩年は北伐に失敗。遠征に反対する皇太子と険悪になり、暗殺されてしまいました。栄光と悲劇の文帝 劉義隆の生涯を詳しく紹介します。
南北朝

南郡王(竟陵王)劉義宣(りゅう・ぎせん)最後は反乱を起こして処刑される

南郡王(なんぐんおう)・劉義宣(りゅう・ぎせん)は劉宋の皇族。竟陵王(きょうりょうおう)ともいいます。初代皇帝 宋武帝・劉裕の第6皇子です。文帝からは有能ではないと思われていましたが。文帝が皇太子の劉劭に殺されると。兄の武陵王 劉駿とともに...
南北朝

彭城王・劉義康 謀反の疑いをかけられ掛け布団で窒息死

彭城王(ほうじょうおう)劉義康(りゅう・ぎこう)は中国南北朝時代の劉宋の皇子。劉宋の初代皇帝 宋武帝・劉裕の第四皇子です。国名は「宋」ですが、世界史で習う「日宋貿易」でおなじみの趙匡胤が建国した「宋」とは別の国。劉裕が建国した「宋」は日本で...
北朝・魏・周・斉

北周武帝・宇文邕(うぶん・よう)の正室と側室

北周武帝・宇文邕(うぶん・よう)は北周の第3代皇帝。北周の皇帝になった後、独裁的な権力を持っていた宇文護を暗殺。北斉を滅ぼして華北を統一しました。北周の全盛期を築いた皇帝です。日本でも「独孤伽羅」や「独孤皇后」「蘭陵王妃」など中国南北朝時代...
北朝・魏・周・斉

李娥姿|武帝・宇文邕がお気に入りの側室は敵国の捕虜だった?

李娥姿(り・がし)は北周皇帝の3代皇帝 武帝・宇文邕の側室。4代皇帝。宣帝・宇文贇の生母です。西魏とは敵対していた梁の出身です。史実の李娥姿はどんな人物だったのか紹介します。李娥姿 の史実いつの時代の人?生年月日:536年没年月日:588年...
北朝・魏・周・斉

孝閔皇后・元胡摩(げん こま)二人の兄と夫が廃位死亡した悲劇の皇女

孝閔皇后・元胡摩(げん こま)は北周の初代天王(皇帝)孝閔帝宇文覚の王后(皇后)。元皇后ともいいます。西魏皇帝 文帝・元宝炬(げん ほうきょ)の娘です。元皇后は元氏の皇后という意味なので、元皇后と呼ばれた人は他にもいます。紛らわしいので歴史...
北朝・魏・周・斉

北周 孝閔帝・宇文覚(うぶん かく)は気の強さが災いして殺害された

孝閔帝・宇文覚は北周の初代・天王です。北周は古代中国の南北朝時代。鮮卑系民族が建国した国です。宇文覚は北魏・西魏の有力武将だった宇文泰の嫡子。宇文泰の後継者になりましたが。若かったので従兄弟の宇文護が実権を握っていました。気の強い宇文覚は宇...
北朝・魏・周・斉

楊 爽:隋文帝 楊堅の弟は死霊の祟りで死んだ?

楊 爽(よう そう)は北周~隋の時代の武将。隋初代皇帝・楊堅の弟です。末弟で20歳近くも歳が離れていました。そのため楊爽の活躍は隋の建国後に集中します。隋建国後の突厥との戦いでは指揮官をつとめました。ところが若くして病気で死亡してしまいます...
error: Content is protected !!