韓国時代劇でよく登場する朝鮮王朝の後宮。王妃や側室たちの呼び名や位階、そして熾烈な争いの背景など、ドラマを見る上で知っておくと役立つ情報をまとめました。
- 内命婦の品階: 王妃、大妃、王世子嬪、嬪、貴人、昭儀、淑儀、昭容、淑媛、尚宮など、様々な呼び名と厳格な位階が存在します。
- 側室の昇格: 王の寵愛、子供の有無、実家の力など、様々な要素が絡み合い、複雑な昇格システムとなっています。
- 有名な側室たち: 禧嬪張氏、淑嬪崔氏など、ドラマにも登場する有名な側室たちのエピソードも紹介。
- 尚宮の役割: 宮女のトップである尚宮は、側室になる可能性も秘めています。
この記事を読めば、朝鮮王朝の後宮で繰り広げられるドラマをより深く理解することができますよ。
側室の階級(内命婦の品階)
朝鮮王朝で王の女性たちが所属する組織を内命婦(ネミョンブ)と呼び、その中で側室には厳格な位階(品階)が定められていました。
内命婦の位階一覧
| 超品 | 王妃、大妃、王世子嬪 |
| 正一品 | 嬪(ピン) |
| 従一品 | 貴人(クィイン) |
| 正二品 | 昭儀(ソイ) |
| 従二品 | 淑儀(スグィ) |
| 正三品 | 昭容(ソヨン) |
| 従三品 | 淑容(スヨン) |
| 正四品 | 昭媛(ソグォン) |
| 従四品 | 淑媛(スグォン) |
| 正五品 | 尚宮 (サングン) |
王妃や側室になる前の尚宮を除くと側室のランクは8つに分かれています。
昇格のシステム
側室の昇格は一つずつ順番に進むわけではありません。いきなり数ランク上がることも多々ありました。
- 王の寵愛の深さ
- 子供(特に男の子)を産むかどうか
- 実家の影響力
これらの要素が複雑に絡み合い、昇格のスピードや最終的な地位を左右しました。
大妃、王妃、王世子嬪は位が付けられないくらい偉い
大妃(テビ)、王妃(ワンビ)、王世子嬪(ワンセジャビン)には、家臣に与えられる品階はありません。
『品階は家臣に与えられるものであり、王族には与えられない。』
表では「超品」と表記していますが、これは位を超えているという意味であり、「超品」という位があるわけではありません。
王室女性の序列
大妃、王妃、王世子嬪には位の違いはありませんが、序列(偉さの順)は決まっています。
大妃 > 王妃 > 王世子嬪
世代が上のほうが偉いため、先代の王の正室である大妃が最も偉い立場にあります。王世子嬪は世子の妻という立場なので、王妃よりも下になります。
大妃についての説明はこちらを御覧ください。
・大妃・王大妃・大王大妃は何が違うの?
力関係の実際
普通は位が高いほど偉いです。側室が大妃や王妃、世子嬪に対して偉そうな口をきくことは原則としてできません。しかし内命婦内の関係は位どおりに偉さが決まるわけではありません。
- 王の寵愛
- 実家の力
- 支持している重臣の力
これらの要素によっても、内命婦内の力関係は大きく変わってきます。
朝鮮王朝の側室の階級
正一品:嬪(ピン) – 側室の最高位
後宮(側室)の中で最も偉い位が「嬪」です。側室が上り詰めることができる最高の地位とされます。
古代中国では皇帝の側室のことを「嬪」といいました。妃の次に地位の高い女性のことです。朝鮮では側室の一番上の呼び名になりました。
嬪になるための条件
原則として王子を産んだ側室だけがなれる位です。特に後継ぎの候補になるくらい重要な王子を産んだ側室がなることが多かったとされます。既に有力な王子がいる場合や、家柄、運なども昇格には必要でした。
また、第19代粛宗(スクチョン)が「側室は王妃になることはできない」と定めたことにより、名実ともに側室の最高位となりました。
嬪の命名
嬪には、個人別に漢字一文字が与えられ、「禧嬪(ヒビン)」「淑嬪(スクピン)」などの名で呼ばれます。
長い朝鮮の歴史では漢字がかぶることもあったようです。さすがに同じ世代で漢字がかぶることはありません。
有名な嬪
など。
貴人(クィイン) 事実上の最高位?
嬪の次に偉い側室です。
子供のいない側室、王子を産んでいない側室がなれる最高の位です。
由来
漢の時代には皇后に継ぐ2番めの地位を貴人といいました。時代によって違いはありますが、古代中国では皇后や嬪に継ぐ地位の人が貴人と呼ばれることが多かったようです。朝鮮でも王妃、嬪の次の側室の呼び名になりました。
地位と実情
王の寵愛がなくても、実家の地位が高いと貴人になれることもありました。貴人になった人は多いのですが、ドラマではあまり登場しません。その理由は、子供のいない貴人が多かったためです。
有力な重臣の娘が政略的な理由で側室になった場合、王の寵愛を受けられないこともありました。実家の力で貴人になれても、原則として王子を産まないと嬪にはなれなかったのです。
有名な貴人
昭儀(ソイ)正二品
貴人の次に偉い側室。側室全体では3番目。
古代中国の側室の呼び方 昭儀(しょうぎ)から。漢では「その儀を明らかにし尊重していること」から昭儀とよぶそうです。王朝によってはあったりなかったりします。比較的高めの側室が昭儀と呼ばれました。
有名な昭儀
- 粛宗 昭儀張氏
世子(のちの景宗)を生む前の張禧嬪が昭儀。
淑儀(スグィ、スギ)従二品
側室では4番目に高い地位。
淑儀(しゅくぎ)も古代中国の側室の呼び方から。
有名な淑儀
粛宗 淑儀崔氏
クム(のちの英祖)を産んだ淑嬪崔氏は最初は淑儀でした。「トンイ」でもクムを産んだあとはスギと呼ばれていました。
昭容(ソヨン)正三品
側室では5番目に高い地位。
昭容(しょうよう)も古代中国の側室の呼び方から。
有名な昭容
仁祖 昭容趙氏 歴史上は貴人趙氏として有名。清から戻った昭顯世子が死亡したのは趙氏が昭容だったころ。ドラマ「華政」ではチョ・ヨジョンは昭容のまま終わってしまいます。
淑媛(スグォン)従四品
古代中国の側室の呼び方から。朝鮮では側室の一番下の位。
尚宮や宮女から側室になった場合は淑媛から始まります。有力な重臣の娘が側室になった場合はもっと上の位から始まることもありました。
有名な淑媛
燕山君 淑媛張氏 三大悪女として有名な張緑水(チャン・ノクス)は妓生からいきなり側室になりました。当時としては異例の出来事でした。
尚宮(サングン)正五品
尚宮(サングン)は、宮廷で働く女性(宮女・女官)の最高位。女性の管理職です。ここでは側室になる前の呼び方としての尚宮を紹介します。
側室になる前の尚宮
宮女の中から王の寵愛を受けた場合は承恩尚宮(スンウンサングン)になります。ドラマでは特別尚宮と呼ばれることもあります。
子供が生まれないと側室にはならずに尚宮のままのこともありました。
宮女から側室になった人は一度は承恩尚宮になります。多くの承恩尚宮がいたことになります。ドラマでもよく登場します。
尚宮の出世の道?
側室になれなくても、王の信頼を得ることで、尚宮の中でも重要な地位を与えられることがありました。
- 提調尚宮:尚宮の頂点に立つ地位。
- 至密尚宮:王のそばに仕えて王の言葉を伝える、秘書のような重要な地位。
光海君に仕えた金尚宮などは、このような重要な地位の尚宮だったといわれます。
まとめ
朝鮮王朝の後宮の序列をまとめると以下の通りです。
- 大妃、王妃、世子嬪は品階がなく、大妃が最も偉い。
- 側室の最高位は「嬪」で、主に王子を産んだ人がなる。
- 「貴人」は子供がいない人がなれる最高位。
- その他、昭儀、淑儀、昭容、淑媛と続く。
- 「尚宮」は宮女の最高位で、側室になる前の段階。
位は必ずしも寵愛の深さや偉さと一致するわけではありません。実家や政治的な力関係も、内命婦の序列に大きく影響を与えました。
ドラマでは、これらの複雑な人間関係が深く描かれます。王と側室の関係だけでなく、彼女たちの後ろにいる勢力の力関係などに注目してみると、更に深くドラマを楽しめるはずです。


コメント