ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」の主人公は武寧王の娘として実在しません。そのモデルは日本の皇族である手白香皇女。この記事ではドラマのタイトルの裏に隠された日本の皇族との驚くべき関連性と、その設定が生まれた理由を詳しくご紹介します。
この記事でわかること
- ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」の主人公は実在したのか、その結論と根拠。
- スベクヒャンのモデルが日本の皇族「手白香皇女」であった驚きの関連性。
- 日本の皇族が百済の王女として描かれるのは「ウリジナル思想」の影響。
- 5~6世紀当時の百済の厳しい国際情勢。
【結論】スベクヒャンは実在しない架空の人物です
韓国ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」の主人公スベクヒャンは、歴史書には一切登場しません。
でもドラマのHPには
6世紀の百済を舞台に、第25代武寧王の娘として実在した人物をモチーフに描いた大型歴史ドラマ。
と書かれていますね。
ドラマのサイトの記述とは違い、スベクヒャンは武寧王の娘として実在しない架空の人物です。歴史書には武寧王に娘がいたという記録自体がないのです。
でも、この「スベクヒャン」という名前(当初の漢字表記:手白香)には、日本の皇族が深く関わっています。次に、スベクヒャンがなぜ実在しないにも関わらず、ドラマのモチーフとなったのか、その真相を詳しく解説します。
スベクヒャンの正体は日本人・手白香皇女?
ドラマでは武寧王には娘がいますが、歴史上の武寧王には娘は確認されていません。武寧王の娘という存在自体が架空なのです。
日本のドラマタイトルは「帝王の娘スベクヒャン」とカタカナ表記ですが、本来は漢字があります。「スベクヒャン」を漢字で書くと「守百香」。「帝王の娘 守百香」となるわけです。
ところが韓国でこの番組が企画された当初の漢字表記は「手白香」でした。
「守百香」と「手白香」は、韓国語では同じ発音「スベクヒャン」なのです。
手白香とは誰でしょうか?
「手白香」とは日本の皇族
「手白香」は日本の皇族、手白香皇女(たしらかのひめみこ)のことです。
手白香皇女は第24代仁賢天皇(にんけんてんのう)の娘で、後に第26代継体天皇(けいたいてんのう)と結婚しました。
手白香皇女が結婚した継体天皇とは
継体天皇はおよそ1500年前の人物です。日本がまだ倭(やまと)と名乗っていた時代、武烈天皇に跡継ぎがおらず皇室断絶の危機がありました。
その時、大王家に仕えていた大伴金村(おおとものかなむら)たちの尽力で天皇(当時は大王)になったのが継体天皇です。
大伴金村はのちに「令和」の元号のもとになった梅花の歌会を主催した大伴旅人(おおとものたびと)の祖先にあたります。
継体天皇は、近江(滋賀)生まれで越の国(福井から新潟の地域)育ちともいわれています。応神天皇の子孫とされますが、血縁関係が薄かったため、大和(奈良)の本家の娘である手白香皇女と結婚し、天皇家を継承しました。現在の皇室の祖先にあたる方です。
韓国の歴史愛好家の「妄想」から生まれたスベクヒャン
では、なぜ日本の皇室の祖先を韓国で百済人としてドラマ化することになったのでしょうか?
実は韓国の民間の歴史愛好家の「妄想」が原因なのです。
その歴史愛好家は、かつて「継体天皇は百済王のおかげで即位した。だから継体天皇の妃である手白香皇女は百済の王女だ」と主張したことがありました。
もちろん継体天皇が百済王の助けを受けたという史実はありません。当時の日本=倭(やまと)と百済の力関係を考えれば、それは無理な話です。
滅亡寸前から立ち直ったばかりの百済に外国の即位に介入する余裕などなかったからです。
滅亡の危機にあった百済
ここで、ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」の舞台になっている5世紀の百済の立場をおさらいしておきましょう。
5世紀の百済は高句麗の長寿王に都を奪われ蓋鹵王や王族が殺されるという滅亡寸前の国でした。一度は滅びかけたのです。
- 蓋鹵王の息子が生き延びて文周王になり、百済を再建。
- 文周王が家臣に殺された後、倭(やまと)に来ていた王子が帰国し、東城王となって復興。
- 東城王は晩年に横暴になり、重臣に殺害される。
- その後に即位したのが武寧王。武寧王は国を発展させ、百済を高句麗や新羅とまともに戦えるようにしました。
つまり、当時の百済は、「どうやって滅亡を防ぐか?どうやって復興させるか?」が最優先課題であり、倭(やまと)の問題に関わっている余裕などなかったのです。むしろ、新羅や高句麗と戦うためには、倭の援軍がほしい時代でした。
この時代、百済は大陸から仕入れた最新の技術や文化、品物を倭に惜しげもなく送り軍事的な援助をしてもらおうとします。つまりそのくらい追い詰められているということです。百済から日本への仏教伝来も、その流れの中にあります。
ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」は、このあたりの時代をモデルにしています。
史実は無視。面白ければそれでいい?
さすがに韓国の歴史学者も「百済王の娘が継体天皇の妃になった」とは考えていません。
1970年代に韓国のアマチュア歴史愛好家が考えた作り話です。
笑い話のようですが、韓国では「妄想でも面白いと思えば本当だと信じる人」もいるため、ドラマはその影響を受けているのです。
韓国のネットニュース上でも、この設定は問題になっていました。
9月30日に初放送されたMBC連続ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」は5世紀後半から6世紀前半に生存したスベクヒャン(手白香、日本名たしらか)を扱ったドラマだ。 このドラマは放映前から歴史歪曲論議に包まれた。 日本の王族と記録されたスベクヒャンを、このドラマでは「百済武寧王の姫」として扱っているからだ。
出典:OhMyNews
帝王の娘のスベクヒャン、本当に百済のお姫様だったのだろうか?
(リンク先は韓国語サイトです)
漢字表記の変更と制作側の意図
そこで制作スタッフは、批判をかわすため、漢字の「手白香」を「守百香」に変更し、日本とは関係のない人物にしたというのです。
制作スタッフは「歴史を歪曲しているのではない」と説明したようですが、手白香皇女を意識しているのは間違いありません。日本では公表できない裏話が、韓国では話題になっていたのですね。
なぜこのような事がおきるのか不思議です。どうやら韓国の人たちの中には、日本に皇室があることが羨ましく思っている人がいるようです。
皇室に百済人の血が流れていると思うと嬉しいのでしょう。つまり、日本のルーツは韓国にあると言いたいのです。
そこで制作スタッフは漢字の「手白香」を「守百香」に変更して、日本とは関係のない人物にしたというのです。
制作スタッフは「歴史を歪曲しているのではない」と説明したようですが、手白香皇女を意識しているのは間違いありません。日本では公表できない裏話が韓国では話題になったんですね。
なぜこのような事がおきるのか不思議です。どうやら韓国の人たちの中には日本に皇室があることが羨ましく思っている人がいるようです。皇室に百済人の血が流れていると思うと嬉しいのでしょう。
「ウリジナル思想」という現象
これは韓国によくある「ウリジナル思想」というもののひとつです。
「ウリ=韓国語で我々」と「オリジナル=英語」を合わせた造語。「起源は韓国にある」と主張する思想傾向を指します。
戦前の日本でも話題になった「ジンギスカンの正体は源義経」と同じようなフェイクニュースです。現代でも韓国ではこういう種類の話が多い傾向にあります。
さすがに日本の皇族の名前「手白香」をそのまま使うのは韓国国内でもいろいろな意味で「まずいのでは」という意見があったらしいです。
日本人でもほとんどの人は手白香皇女(たしらかのひめみこ)を知らないと思います。でも、それが韓国でドラマのタイトルになっているのです。日本人ですら知らない大昔の皇族に注目するとは、何という熱心さでしょうか。すごいですね。
関連記事
 
 


コメント