PR

燕王 朱棣(しゅ てい)が靖難の変を勝ち抜いて皇帝に即位するまで

明 2.1 明の皇帝・皇子

燕王 朱棣(しゅ てい)は明の太祖 洪武帝 朱元璋の四男。

後の永楽帝です。

洪武帝 朱元璋は息子たちを藩王にして各地を守らせました。四男の朱棣も国を守ることを期待されていました。朱棣は藩王になると北平(北京)を任されました。北平は元の首都・大都があった場所。そこを任されるのは期待が大きかったのでしょう。

しかし洪武帝の死後、建文帝は藩王を削減。

それに反発した燕王 朱棣は反乱を起こしました。建文帝から皇位を奪って即位します。

この記事では燕王 朱棣(しゅ てい)の誕生から皇帝に即位するまでを紹介します。

 

PR

燕王 朱棣 の史実

生年月日:1360年5月2日
没年月日:1424年8月12日

姓:朱(しゅ)
名:棣(てい)

国:明
称号:燕王

父:洪武帝 朱元璋
母:孝慈高皇后 馬氏(異説あり)

妻:燕王妃 徐氏(徐達の娘。仁孝文皇后)

子供:朱高熾(洪熙帝)、朱高煦(漢王)、朱高燧(趙王)ほか。

日本では室町時代になります。

燕王 朱棣の生涯

朱棣は 元の至正20年4月17日(1360年5月2日)。應天府(南京)で生まれました。

父は紅巾軍の朱元璋

母は馬氏。
ところが朱棣の生母については諸説あります。

 

朱棣の生母?

明の公式資料。「明実録」「明史」では朱元璋の長男 朱標から五男 朱橚までは馬氏から生まれたことになっています。もちろん四男 朱棣も馬氏の子とされています。

ところが朱棣の母は馬氏ではない。という説も根強くあります。

洪武帝は後継ぎは嫡子でなければダメだと

「南京太常寺志」という記録には

淑妃李氏の子:懿文太子、秦愍王、晋恭王。
碽妃の子:永楽帝、
孫貴妃の子:周定王 朱橚

と書かれています。「太常寺」とは皇室の儀礼を担当する部署。そこの人物が書いたのだから事実だろうというわけです。でも「南京太常寺志」は260年後

他にも諸説あります。

永楽帝も自分は嫡子だと何度も言っています。事実はどうあれ明朝としては「5人の皇子は馬皇后の子」が公式見解になっていたのは間違いありません。

 

至正27年(1367年)の12月。翌月に皇帝即位を控えた朱元璋は祖廟に参拝。このとき7人の息子に諱を与えました。棣(てい)の名はこのとき与えられました。

至正28年(1368年)父・朱元璋が皇帝に即位。明が建国しました。

棣と兄弟たちは厳しい訓練を受けました。麻の靴を履くよう命じ。兵士のように、街の外へ行軍演習を行い、行程の7割は馬に乗り、3割は徒歩で移動するよう命じました。さらに戦いの訓練もしました。

朱元璋は学問も重視していたので朱棣たちは儒学を学びました。

洪武3年(1370年)。朱棣は「燕王」の称号を与えられました。

洪武9年(1376年)。朱棣は魏国公 徐達の長女と結婚しました。

朱棣と秦、晋の二王を「中都」鳳陽に派遣。祖先がどのように基礎を築いたかを見学させました。その後、朱棣は三度にわたって鳳陽に派遣されました。そこでは兵を訓練すると同時に、民の生活を十分に理解することが求められました。

洪武13年(1380年)。北平(北京)に藩王として赴任しました。
このとき洪武帝は僧侶の道衍(姚広孝)を燕王の補佐に付けました。

モンゴルとの戦い

洪武23年(1390年)。朱元璋は傅友徳を大将軍に任命、趙庸、曹興、王弼、孫恪らを北平に派遣。燕王の指揮のもとでモンゴル遠征に行かせました。

乃児不花を降伏させる

燕王は傅友徳らと共に出発。北元の太尉 ナルブファ(乃児不花)が迤都にいるのを知ると。部将の観童を派遣。降伏を勧めさせました。観童は乃児不花の知人でした。観童が説得している間に明軍が元軍を攻撃。観童は逃げようとする乃児不花を説得して燕王の陣営に呼んで酒宴でもてなし。乃児不花は燕王に降伏しました。

この勝利に洪武帝は大喜び。朱棣の武勇が知れ渡りました。

晋王とともに国境を守る

洪武24年(1391年)~洪武29年(1396年)にかけて洪武帝は晋王と燕王に何度もモンゴル遠征をさせました。

燕王は北元の武将・ソリンテムル(索林帖木兒)らを捕虜にしました。

洪武31年(1398年)に晋王が亡くなった後は洪武帝は燕王に北平都司、行都司、遼東都司および遼府護衛兵馬を統制させ辺境の守りを任せました。

継承を巡る争い

朱元璋は長男の朱標を太子にしていましたが、秦王、晋王、燕王の間ではすでに駆け引きが始まっていました。

洪武23年(1390年)。朱棣がナルブファ(乃児不花)を降伏させた後、晋王は燕王を警戒、太子 朱標のもとに朱棣が自分の指示を無視して無茶な作戦をしたと方異国。朱標はこの件を朱元璋に報告しました。

また朱棣が都に来ると晋王は言葉で朱棣を侮辱。燕王府内で監視を行い、朱棣の「国中の細かなこと」を探ろうとしました。

燕王が入朝するたびに、太子は「数々の語で侵害」し、その間の緊張は非常に明らかでした。

洪武25年(1392年)。太子 朱標が亡くなると洪武帝 朱元璋は朱允炆を皇太孫に任命。諸王の皇位への野心を断ち切ろうとしました。

洪武28年(1395年)。秦王が亡くなり、洪武31年(1398年)には晋王が亡くなり、朱棣は諸王の中で最年長者になりました。

この時点で朱棣は大きな権力と強力な軍隊を持っていました。

晋王の死後、朱棣は皇帝の息子の中で最年長者になります。洪武帝は朱棣に国の守りの中止として期待する一方。大きくなった力を警戒。死の直前には「諸王は都に入ってはいけない。封地の官吏や兵士は朝廷の統制を受ける」という勅命を出しました。

建文帝の時代

洪武帝は自身と子孫の統治を強固にするため、王族男子を藩王として全国に駐留させました。
これらの藩王に行政権はなく、直接民を統治しているわけではありません。でも藩王の命令で動かせる軍隊を持っていました。藩王は強力な軍隊をもち国を守っています。燕王はその中でも一番強力な軍隊を持っていました。

皇帝の命令がなければ軍は動かせませんが。藩王のまわりに常に軍隊がいるのは脅威でした。建文帝 朱允炆は叔父たちの勢力を抑えることが難しいと考え藩を削る政策を強行しました。最初に周王を廃位し、その後斉王・湘王・代王などを順次廃止しました。

そして建文帝は燕王から力を奪うため北平に軍を派遣しました。

燕王の挙兵

燕王 朱棣は削藩に反発。

建文元年(1399年)7月。朱棣は北平(北京)で挙兵。朱棣は「君難を靖んじる」という大義名分を掲げました。建文帝を倒すのが目的ではなく朝廷で皇帝を惑わせている斉泰と黄子澄たちを討伐するのが目的だと主張したのです。

もちろん本音は皇帝の座を奪うこと。黄子澄たちを批判したのは挙兵するためのただの口実です。この戦いを「靖難の変」といいます。

 

靖難の変

朱棣はまず通州・薊州を占領。居庸関(長城の関)も占拠しました。北平の周囲の安全を確保します。

8月。建文帝は大将軍 耿炳文に30万の兵を与えて朱棣の鎮圧に向かわせましたが。建文帝は「朱棣を殺すな」と命令。朱棣は雄県で官軍と戦い勝利。しかし耿炳文にはまだ数十万の兵が残っていて真定城に立てこもり抵抗を続けました。

朱棣は真定城を落とすことが出来ず撤退します。

ところが建文帝は耿炳文を解任して李景隆を大将軍に任命。李景隆の無能さを知っている朱棣はそれを聞いて喜んだといいます。

11月。朱棣ら燕王軍は北平近郊で李景隆軍を破りました。李景隆は南に逃げました。

ここで朱棣は建文帝に黄子澄と斉泰の解任を要求。なんと建文帝は朱棣の言う通り、黄子澄と斉泰の解任を解任してしまいます。建文帝はまだ朱棣が自分の地位を狙っているとは思っていません。

もちろん朱棣はそれで戦いを止めたりはしません。

建文2年(1400年)1月。朱棣は蔚州と大同を攻撃。

朝廷も徐輝祖(徐達の長男)たちを派遣。白溝河の戦いでは燕軍も苦戦しましたがなんとか勝利。李景隆は逃走しましたが。斉南城を守る鉄鉉が3カ月間持ちこたえました。長期戦を嫌った朱棣が軍を撤退させると、鉄鉉の追撃にあって張玉が死亡するなど大きな被害を出し。徳州・滄州を奪還されてしまいます。

建文3年(1401年)。軍を立て直した朱棣は各地で官軍と交戦。勝利しました。

しかし燕軍が勝っても去ってしまえばまた奪還されてしまいます。長期戦になれば物量に勝る朝廷側が有利です。戦いを終わらせるためには建文帝を引きずり下ろすしかありません。

12月。南京の宦官が朱棣に有力な情報を送ってきました。洪武~建文帝のもとでは宦官は冷遇されていたので恨みに思った宦官が朱棣に寝返ったのです。南京の防御の弱点を知った朱棣は金陵(南京)攻撃を決定。

燕軍は途中の城は無視して一気に南京を目指しました。途中、苦しい戦いもありましたが。6月には長江を渡りました。このころには朝廷軍から寝返るものが続出していました。

朱棣は南京を攻撃。すると南京の金川門を守っていた李景隆が戦わずに朱棣に降伏、門を開けてしまいます。

燕軍が南京に押し寄せると建文帝は宮殿に火を放ちました。朱棣は配下を派遣しましたが、見つかったのは皇后焼死体だけで、建文帝は見つかりませんでした。

建文帝が見つからないまま戦いは終わり、朝廷の機能は朱棣のものになりました。

建文4年(1402年)。朱棣は皇帝に即位。永楽帝の時代がやってきます。

 

 

テレビドラマの朱棣

六龍が飛ぶ 2015年、韓国SBS、演:ムン・ジョンウォン
王朝の謀略 周新と10の怪事件 2018年、中国、演:劉文治(リウ・ウェンジー)
英雄訣   2019年、中国 演:呂良偉
大明皇妃  2019年、中国 演:王学圻(ワン・シュエチー)
永楽帝 2022年、中国 演:成毅(チョン・イー)、馮紹峰(ウィリアム・フォン)
尚食 2022年、中国 演:于栄光(ユー・ロングアン)

 

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました