PR

顕宗(ヒョンジョン) 第18代朝鮮王の史実と家系図

18代朝鮮王 顕宗の史実 1 李氏朝鮮の国王
18代朝鮮王 顕宗

顕宗(ヒョンジョン)は朝鮮王朝 第18代国王。

あまりドラマには登場しませんが。「馬医」に登場する心優しい王様といえば分かるでしょう。

顕宗の時代は平和でドラマになるようなエピソードの少ない時代。

でも顕宗は混乱から立ち直って安定な世の中にするために力を尽くした王様でした。

でも実は顕宗は朝鮮王朝で唯一、外国(清)で生まれた王様なんです。なぜ清で生まれたのか?そしてなぜ北伐を中止し、平和路線を選んだのか?

今回はそんな顕宗の人生をわかりやすく解説します。

 

PR

顕宗(ヒョンジョン)の史実

どんな人?

名前:李棩(イ・ヨン)
称号:顕宗(ヒョンジョン)
清式諡号:荘恪王

生年月日:1641年3月14日
没年月日:1674年9月17日

彼は朝鮮王朝(李氏朝鮮)の18代国王です。日本では江戸時代の人になります。

家族

父:孝宗 17代国王
母:仁宣王后
妻:明聖王后

子供:粛宗など

 

顕宗の家系図

顕宗の家系図を紹介します。
祖父の16代仁祖から孫の21代英祖の系図です。

顕宗の家系図

朝鮮史上唯一!外国生まれの国王

 1641年。清の都・瀋陽で生まれました。

 

なぜ清国で生まれたの?
朝鮮は清との戦に破れて人質を出していました。父・鳳林大君は人質になって清で暮らし、そのときに生まれたのが李棩(イ・ヨン)後の顕宗です。

顕宗は李氏朝鮮王朝で唯一の外国で産まれた国王です。

1645年。伯父・昭顕世子が死亡したので父・鳳林大君が世子になりました。李棩は王世子(ワンセジャ)になりました。

1649年。祖父・仁祖が死去。父・鳳林大君が即位して孝宗となります。

1659年。父・孝宗が死去。李棩は19歳で国王になりました。18代国王・顕宗の誕生です。

 

顕宗の決断:北伐中止と平和路線

顕宗は父・孝宗と祖父が悲願としていた清への報復。つまり北伐を中止するという大きな決断をしました。

なぜ北伐が中止されたのか?

  • 財政負担: 北伐のための軍備増強は国庫を圧迫。民衆に大きな負担をかけていました。
  • 民衆の不満: 兵役や城の建設に駆り出された民衆からは不満の声が上がり、社会不安の種となっていました。
  • 清の統一: 清が中国大陸を統一。強大な国力を持つようになったため、朝鮮が軍事的に対抗するのは困難と判断されました。

平和路線への転換

顕宗は現実をよく見て清に服従することを受け入れました。これにより、軍事費を削減。民衆の負担を減らすことが可能になりました。また強大な隣国・清との関係を良好に保つことで、朝鮮は長い間、平和な時代を迎えることになったのです。

税収増を目指した政策の数々

国の財政を立て直すため、様々な政策が打ち出されました。

農業の振興と人口増加

  • 新田開発: 農業生産を増やし、税収を増やすために、新しい田んぼを作りました。
  • 人口増加策:
    • 出家禁止: 人口が減ると税収が減ってしまうため、良民が僧侶になることを禁止しました。
    • 流民の戸籍登録: 山奥に住む人々も戸籍に登録し、税金の対象としました。
    • 国外逃亡禁止: 国境を越えて逃げることを禁止し、国内の人口を維持しようとしました。

大同法の普及

  • 大同法とは: 土地を持っている人から、米で税金を納めるようにする法律です。それまでは、労働力や特産品で納めることが一般的でした。
  • 導入の背景: 税収を安定させるために米という具体的な形で税を徴収しようとしたのです。
  • 歴史:
    • 光海君時代: 初めて作られましたが、両班や商人の反対にあい仁祖の時代に廃止されました。
    • 孝宗時代: 一部復活しましたが、反対は根強く全国には広がりませんでした。
    • 顕宗時代: 顕宗は、大同法の普及に力を入れました。

なぜ大同法が重要だったのか?

  • 税収の安定化: 米はその年の収穫量によって価値が変動しにくいため、税収を安定させる効果がありました。
  • 経済の活性化: 米を納めるために農民はより多くの米を生産しようと努力し、結果的に経済が活性化しました。

 

西人派と南人派の激しい争い:礼訟論争

朝鮮王朝時代、国が安定すると人々は些細なことから大きな争いを始めました。

その一つが、礼訟論争と呼ばれる出来事です。

これは喪服を着る期間の長さという、一見するとどうでもいいような問題から始まった、壮大な派閥争いでした。

礼訟論争とは?

礼訟論争(れいしょうろんそう)は、大きく分けて2回起こりました。

どちらも王の母親である大妃の喪服をどれくらいの期間着るべきかという問題でした。

  • 儒教の教えと現実の矛盾: 儒教では家族が亡くなると、残された者は一定期間喪服を着て悲しみを表現することが定められていました。しかし、王族は複雑な家系図と政治的な立場が絡み合って単純に儒教の教えを守ることが難しかったのです。
  • 西人派と南人派の対立: この問題をきっかけに朝廷内の二大勢力である西人派南人派が激しく対立しました。西人派は儒教の原理原則を重視、南人派は現実政治に重きを置く傾向がありました。

第一次礼訟論争

孝宗が亡くなった後。慈懿大妃(荘烈王后、仁祖の継妃) が喪服をどれくらいの期間着るべきかという問題が持ち上がりました。

 

問題点:
孝宗は長男なのか、長男でないのか?

 

現実:
・孝宗は仁祖の次男。

儒教の規則:
・長男が死んだ場合は喪服期間は3年。
・長男でない場合はは喪服期間は1年。

 

儒教の規則通りなら喪服期間は1年になるはずです。

 

  • 西人派の主張: 儒教の原則に基づき、孝宗は次男なので喪服期間は1年にすべきと主張。
  • 南人派の主張: 孝宗は王位を継いだので長男と同じ3年間喪服を着るべきだと主張。

この争いは朝廷だけでなく、全国の両班を巻き込む大騒動に発展。最終的には西人派の主張が通りました。

朝鮮の朝廷では論戦の結果は議論の場だけに収まりません。現実社会の生死にかかわってきます。

対立相手を陥れたり罰を与える口実になるからです。

敗北した南人派の尹善道流罪になりました。

 

第二次礼訟論争

孝宗の妃・仁宣王后が亡くなった後、再び慈懿大妃の喪服問題が持ち上がりました。

問題点:
仁宣王后は長男の妻なのか、長男以外の妻なのか?

 

現実:
・孝宗は仁祖の次男。
・仁宣王后は慈懿大妃からみれば次男の妻。
 
儒教の規則通りなら喪服期間は短い期間になるはずです。
  • 西人派の主張: 仁宣王后は次男の妻なので喪服期間は9ヶ月にすべきと主張。
  • 南人派の主張: 仁宣王后は王位を継いだ孝宗の正妻なので、喪服期間は1年にすべきと主張。(長男の妻と同じ扱いにしろ)

この争いでは西人派の一部が南人派に味方。最終的には南人派の主張が通りました。

南人派は最後まで抵抗していた宋時烈たちを島流しにしました。

 

この争いでは南人派が勝ちました。孝宗の晩年から粛宗の初期にかけては南人派が権力を持つことになりました。

 

なぜ些細なことで争うのか?礼訟論争の深層

なぜ、こんなにも小さなことで争うのでしょうか?

孝宗は次男、仁宣王后は次男の妻なのですから、儒教の規則に従えば喪服を着る期間は短いはずです。

なぜ、こんなに複雑な理屈を言って互いに攻撃し合うのでしょうか?

その背景には、西人派南人派という二つの勢力の対立があります。

彼らはどちらも儒学者からなる士林派出身ですが、朝廷で権力争いを繰り広げていました。

儒学者の「屁理屈」が招いた悲劇

儒学者は儒教の経典「四書五経」の知識を持ち、複雑な理屈を主張します。その一方で些細な点にこだわり、小さな問題なのに複雑な理屈を主張して問題を大きくする傾向もあります。

この礼訟論争では両派が互いに相手を論破するために「屁理屈」を主張しました。

なぜ、このような「屁理屈」が問題になるのでしょうか?

  • 権力争い: 議論の勝敗は学問的な問題ではなく、権力争いに直結していました。
  • 政治生命の危機: 議論に敗れた者は政治的な立場を失い、失脚する可能性がありました。
  • 派閥の分裂: 礼訟論争をきっかけに、士林派は西人派と南人派という二つの派閥に分裂。その後、数百年にわたる対立の原因を作りました。

儒学者の理想と現実のギャップ

儒教は道徳や秩序を重視する教えです。でも現実社会では、儒教の理想通りに物事が進むわけではありません。

この事件は儒学が政治に深く関わっていた朝鮮王朝の病気の深さをよく示しています。

喪服問題は片付いたものの西人派と南人派の争いはこの後も続きます。その争いが再び激しくなるのは粛宗の時代です。

現代にも影響する権力者の病気

朝鮮の政治闘争のしくみは実は現代にも受け継がれています。

李氏朝鮮時代の儒教の対立でした。現代の韓国では社会主義と自由主義、左派と保守派の対立に置き換わっています。

でも政治的な権力を得るために理屈を言い合って相手を攻撃、失脚させようとするのは同じ。政権をとったものが前の政権が決めたことを壊して自分たちの好き勝手をするのも同じです。

現実問題を見ずに、権力争いに夢中になる権力者の性質は今も昔も変わらないのです。

顕宗の最後

1674年。顕宗は病に倒れます。そのまま34歳で亡くなりました。

人間は良くも悪くも派手なことをした者が目立ちます。平和を維持して安定な世の中をつくるのは地味ですが難しいです。

でも歴史的には目立ちません。衰退した朝鮮を立て直し地道な国作りをしたのが顕宗でした。

 

まとめ

朝鮮王朝18代王 顕宗は清国で生まれ、北伐を中止し平和路線を採った国王でした。父・孝宗の遺志を継ぎ財政再建に努め、農業振興や大同法の普及など数々の政策を打ち出します。

でも西人派と南人派が激しく対立。その争いは彼の治世下では収まらず、後の時代まで影響が続くことになります。

顕宗は34歳という若さで亡くなりましたが、彼の治世は朝鮮の歴史において重要な転換期となりました。

 

テレビドラマ

チャン・ヒビン 2003年 KBS 演:ヤン・ジェソン
馬医 2012年 MBC 演:ハン・サンジン
チャン・オクチョン-愛に生きる 2013年 SBS 演:チョン・インテク

 

リクエスト歓迎!

アジアのドラマで知りたい歴史上の人物は他にいますか? 人物以外にも出来事・事件や文化・時代背景・民族や国など。アジアの歴史ならOK。中国・韓国以外でもできるだけお答えします。 必ず記事にできるとは限りませんが、できるだけお応えします。コメント欄に書き込んでくださいね。 (リクエストはコメント欄に表示されません)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました