フミヤ

清の重臣・役人・男達

年羹堯|雍正帝によって自害に追い込まれた清の将軍

年羹堯(ねん・こうぎょう)は清朝(正式名は大清国:ダイチングルン)の軍人。妹は第4皇子胤禛(いん・しん、後の雍正帝)の側室。チベット遠征でジュンガル軍と戦い功績をあげました。雍正帝の即位にも協力したといわれます。年羹堯自身は有能な将軍でした...
清の皇女(公主)

栄憲公主・モンゴルに嫁ぎ康熙帝に最も愛された皇女の悲劇

栄憲公主(えいけんこうしゅ)は清王朝の第4代皇帝・康熙帝の娘です。モンゴルの王子ウルグンと結婚してモンゴルで暮らしました。康熙帝から非常に愛されており、側室の娘でありながら皇后の娘と同等の扱いを受けていました。史実の栄憲公主はどんな人物だっ...
明の皇后・側室・公主

孝恭章皇后 孫氏(孫皇太后)オイラトの捕虜になった朱祁鎮(英宗)の母

孫皇后(皇太后)は、明時代の皇后(皇太后)です。孝恭章皇后(こうきょうしょうこうごう)とよばれます。3代 永楽帝の時代に 皇孫 朱瞻基(しゅ せんき)の側室になり。5代 宣徳帝 朱瞻基の側室になりました。宣徳帝の正室が廃されたので孫氏が皇后...
明の皇后・側室・公主

胡善祥(恭譲皇后)は 病弱で男子が産めない を理由に廃位出家させられた皇后

中国ドラマ「女医明妃伝~雪の日の誓い~」に登場する静慈師太にはモデルがいます。歴史上は静慈仙師(じょうじせんじ)と呼ばれた人物です。本名は胡善祥(こ・ぜんしょう)もとは宣徳帝(せんとくてい)の正室(皇后)でした。ところがあまり愛されませんで...
明の臣下と人々

譚(杭)允賢の父・譚(杭)綱のモデルになった談綱とは

中国ドラマ「女医明妃伝~雪の日の誓い~」のヒロインは譚(杭)允賢(こういんけん)。譚允賢には父親の譚杭綱がいます。譚綱は允賢が医術を覚えるのを禁止したりと厳しい父親です。それにはわけがあるのです。ドラマの譚綱とモデルになった談綱についてわか...
元・モンゴル

エセン・タイシ(ハーン)オイラトの最盛期を作った遊牧民の王

エセン・ハーンはオイラト族の首長。オイラトはモンゴル高原を本拠地にした遊牧民です。オイラトはチンギス・ハーンに協力してモンゴル帝国建国に協力したこともあります。そのためモンゴルの一部と言われることもあります。エセン・タイシはオイラトの首長の...
隋唐の皇后・側室

韋貴妃 武則天のライバルは悪女ではなかった

韋貴妃は唐の2代皇帝・太宗の側室。皇后を除けば最も高い地位にある貴妃の地位にいました。武則天が若いころ、後宮で最も力のあった女性です。そのため韋貴妃はドラマなどでもよく登場します。権力欲が強い悪女として描かれることが多いです。ところが歴史上...
王妃・側室

元敬王后 閔氏(ミン氏) 李芳遠を助け王にしたのに兄弟は死罪・実家は沒落

元敬王后 閔氏(ミン氏)は李氏朝鮮・第3代国王 太宗の正室。世宗の母親です。李芳遠が権力を握っていく間、夫を助け重要な役割を果たしました。彼女の一族も芳遠を王にするために協力しました。芳遠が王になると閔氏は元敬王后となりました。しかし太宗は...
重臣

孟思誠(メン・サソン)黄喜とともに世宗を支えた重臣

孟思誠(メン・サソン)は李氏朝鮮の重臣です。太宗や世宗の時代に活躍しました。特に世宗時代には要職につき黄喜(ファン・ヒ)とともに世宗を支えました。世宗と重臣たちが対立した時、孟思誠と黄喜はそれぞれ違った立場から王を支えました。黄喜が正論を主...
王子

孝寧大君・世宗の兄は仏教マニア

孝寧大君は太宗の次男。世宗の兄です。王位争いには加わらず、政治的活動もしていないので歴史上はほ無名です。しかし仏教に関心を持ち、生涯を通じて仏教の保護活動を行いました。朝鮮の仏教界では重要な人物でした。自ら経典を翻訳したり寺院建立に関わりま...
重臣

黄喜(ファン・ヒ)太宗と世宗の信頼の厚かった重臣

黄喜(ファン・ヒ)は李氏朝鮮の重臣。特に太宗、世宗に仕えた重臣です。高麗時代に役人になった黄喜は、李氏朝鮮になってもなかなか従おうとしませんでした。有能さを認められ太宗に信頼されますが、後継者問題で太宗と意見があわず左遷されます。世宗の即位...
北朝・魏・周・斉

文帝・楊堅は隋の初代皇帝

文帝・楊堅は隋の初代皇帝です。楊堅は北周の武将でしたが、反乱を起こして隋を建国。300年ぶりに統一された中華王朝を作りました。そのため漢民族だといわれることもありますが、祖先は遊牧民族の鮮卑系だとされています。史実の楊堅はどんな人物だったの...
error: