PR

東城王・百済を立て直したが最後は堕落した王

2 百済

東城王は百済の24代国王です。

百済は高句麗に敗れたあと、熊津を新しい都にして国を立て直そうとしました。しかし百済では権力を巡る内部争いが続いていました。そんなときに王になって衰退していた百済を立て直そうとした王です。勇敢で弓矢が得意だったともいいます。

また新羅と協力して高句麗に対抗しようとしました。しかし晩年は贅沢がひどくなり家臣に暗殺されてしまいます。

史実の東城王はどんな人物だったのか紹介します。

PR

東城王(トンソンワン)の史実

いつの時代の人?

生年月日:不明、445年?
没年月日:501年
在位:479~501年。

諡号:東城王(トンソンワン、とうじょうおう)
姓:扶餘(ぷよ)
名前:
三国史記では牟大(モデ)
日本書紀では末多(また)

父:扶餘昆支
子:宝果公主

百済の24代国王。
日本では古墳時代。国内では倭(やまと)、対外的には倭(ワ)と呼ばれていました。雄略天皇~武烈天皇の時代になります。

おいたち

父親は扶餘昆支。日本では昆支王(こんきおう)として知られる人物。昆支は即位していませんが日本側は百済の王族ということで「王」の尊称を付けて呼んでいました。

455年。百済王族・昆支の次男として産まれました。

461年。21代蓋鹵王(ケロワン、がいろおう)の時代。昆支は蓋鹵王の命令で倭(やまと=日本)に人質として派遣されました。このとき昆支王には既に5人の子供がいました。昆支の子供の中で一番頭がよかったといいます。

475年。高句麗の長寿王に攻められて漢城が陥落、蓋鹵王が死去しました。

蓋鹵王の息子・文周王が即位。熊津(忠清南道公州市)を新しい都にしました。
昆支が急遽帰国して文周王を補佐しましたが帰国して数カ月後に死亡しています。

477年。文周王(ムンジュワン、ぶんしゅうおう)が解氏(ヘ氏)によって暗殺されます。文周王の息子・三斤王(サングンワン、さんきおう)は解仇にかつがれ即位しました。

479年。百済で解仇が反乱を起こしました。この年に三斤王が急死。解仇の反乱のせいで命を落としたと考えられます。しかし、解仇の反乱は真氏勢力によって鎮圧されます。

百済の王になる

そこで日本にいた昆支の息子を百済に返すことになりました。兄弟の中で一番聡明だった牟大(モデ)が百済に戻って即位しました。24代東城王です。

東城王は解仇の鎮圧に功績の合った真老を抜擢、兵を動かす権力を与えます。
また熊津に古くからいる燕氏、沙氏を要職につけました。

高句麗が中国南朝の南斉に朝貢したと聞くと、高句麗に対抗して東城王も使者を送りました。でも南斉から与えられた位は高句麗よりも低いものでした。

新羅と同盟

東城王は高句麗に対抗するため、新羅との関係強化を行いました。
新羅と同盟を結ぶため使者を派遣しました。

493年には新羅から王族の娘が嫁いできました。
494年。高句麗と新羅の戦いが始まると新羅に援軍を贈りました。
495年。高句麗が百済に攻めてきましたが新羅の援軍を得て退けています。

娘の宝果公主を新羅の王子(後の法興王)に嫁がせました。

498年。耽羅国(済州島)が貢物を持ってこなくなったというので遠征しました。慌てた耽羅は謝罪して百済の支配下に入りました。

蓋鹵王や後の武寧王は日本と協力して高句麗に対抗していました。しかし東城王は新羅と協力して高句麗に対抗しました。日本とはあまり交流していません。475年に百済が高句麗に襲われて首都・漢城が陥落したとき、日本が助けに来なかったのを快く思っていなかったのかもしれません。

雄略天皇は百済が攻められたという報告を聞くと、日本にいた昆支王を百済に戻し物部氏を送って支援しましたが漢城が陥落した後でした。新羅の援軍がすぐに来たのに比べると遅かったのです。

また、東城王を担いだ勢力が親新羅派だった可能性もあります。

しかし国力が回復すると新羅との関係も微妙に変化します。
もともと新羅との政略結婚でも対等の関係ではありませんでした。百済から王の娘を送ったのに対し、新羅から来たのは真骨という身分の貴族の娘。真骨は王族に準ずる扱いをうけますが、王位継承権を持つ一族(聖骨)ではありません。新羅としては「助けてやった」という考えがあり、百済を低く見ていたのでしょう。

やがて東城王は新羅に対しても警戒心を持ちます。501年。新羅との国境に城柵を建設しました。

堕落する王

こうして高句麗との戦いで衰えた国力を回復した東城王でしたが、晩年には横暴さがめだつようになります。

499年に大旱魃が起こり国民が飢えました。しかし東城王は民衆を救おうとはせず、2千人の民衆が高句麗に逃げました。

500年には王宮の東に高さ5丈(約9m)の臨流閣を建て、池をつくり珍しい鳥を飼いました。干魃があっても重臣たちと一晩中宴会を開き贅沢三昧の生活をしました。みかねた臣下が意見すると、その臣下を宮殿の外に追い出して門を閉ざしてしまいました。

こうして東城王に対する臣下たちの不満が高まっていきます。

501年。狩りに出た東城王は衛士佐平の苩加(ペク・カ)の放った刺客に襲われて負傷。12月死亡しました。

死後、東城王という名が与えられました。

異母兄弟・隆(ユン)が即位。25代武寧王となりました。

武寧王と東城王は親子ではない?

三国史記や三国遺事によると。武寧王は東城王の次男になっています。

ところが日本書紀では武寧王は東城王の異母兄弟になっています。1971年、武寧王の墓が調査され遺品が見つかりました。そこには武寧王が462年に生まれて523年に死亡したことが書かれていました。東城王は445年に生まれた501年に死去しています。

17歳で次男が生まれるのは厳しいこと。また、宋書でも武寧王は蓋鹵王を父と呼んでいます。武寧王の父が誰かという問題はありますが、武寧王と東城王は親子ではなく異母兄弟あるいは従兄弟だった可能性が高いです。

テレビドラマ

帝王の娘スベクヒャン 2013年 MBC 演:チョン・チャン

コメント

タイトルとURLをコピーしました