PR

中国史

宋の皇后・側室・公主

苗心禾のモデル、昭節貴妃 苗氏(宋仁宗側室)は娘婿を毒殺しようとした?

昭節貴妃 苗氏は北宋 第4代皇帝 仁宗の側室。母は仁宗の乳母でした。美しかった 苗氏は仁宗の寵愛をうけて側室になりました。仁宗との間には一男一女が生まれます。息子の趙昕は幼くして亡くなりましたが。娘の福康公主は仁宗から非常に愛されました。福...
宋の皇后・側室・公主

張貴妃(温成皇后)宋仁宗の寵愛を最も集めた側室

張貴妃(温成皇后)は宋(北宋)の第4代皇帝 仁宗 趙禎の側室。生前の最高位は貴妃。死後、皇后の称号が与えられました。仁宗 趙禎が最も寵愛した女性です。仁宗は張貴妃を皇后にしたいと考えましたが、すでに曹皇后がいたことと重臣たちの反対で実現しま...
隋唐の皇帝・皇子

昌王 李嵯・唐武宗の息子は宣宗の即位後に生死不明

昌王 李嵯(り・さ)は9世紀の唐の皇子。18代皇帝 武宗 李瀍の五男です。武宗 李瀍は33歳で他界。次の皇帝になったのは伯父の宣宗でした。しかし宣宗の時代。昌王 李嵯たち武宗の子どもたちはどうなったのかわかっていません。史実の昌王 李嵯はど...
隋唐の皇后・側室

唐太宗・李世民の正室と側室

唐太宗 李世民(り・せいみん)は唐の第2代皇帝。唐の領土を最大に広げ。貞観の治とよばれる政治を行い唐の基礎を作りました。太宗 李世民には長孫皇后の他にも多くの側室がいます。その側室の中から武則天も生まれました。個性豊かな妃嬪たちがいたのも太...
隋唐の皇帝・皇子

秦王 李世民・挙兵から玄武門の変で皇帝になるまで

太宗 李世民(り・せいみん)は唐の第2代皇帝。父・李淵とともに挙兵に参加。唐の建国に協力しました。皇帝になる前は「秦王」の爵位で呼ばれていました。歴史書などでは李世民の業績が大きく描かれ、唐の建国の中心になったように言われることもあります。...
宋の皇后・側室・公主

郭皇后(清悟)宋仁宗のわがままに振り回された皇后

郭皇后(かくこうごう)は11世紀の宋の皇后。北宋の第4代皇帝仁宗の最初の正室です。劉太后が選んだ皇后で。仁宗とは仲良くありません。劉太后の死後。郭皇后は廃后になってしまいます。「清悟」の道名を与えられ妃の地位のままで道教に出家させられてしま...
宋の臣下と人々

李用和・李宸妃(宋真宗の妃)の弟

李用和は10世紀から11世紀の宋(北宋)の役人。3代皇帝 真宗 趙恒の側室・李宸妃の弟です。姉の李宸妃は4代皇帝 仁宗 趙禎の生母です。李用和は仁宗の叔父になります。でも李宸妃は生前は生母と認められませんでした。趙禎は劉皇后の子供として育て...
隋・唐

甘露の変:唐 文宗皇帝の時代に起きた宦官排除作戦の失敗とは

甘露の変(かんろのへん)とは835年の唐で起きた事件。当時の唐の朝廷は宦官が権力を握っていました。文宗皇帝は宦官の権力を排除しようとしました。ところがその計画は失敗。この事件を「甘露の変」と言います。かえって宦官の横暴が強くなってしまいまし...
宋の臣下と人々

丁謂・北宋の悪玉大臣は実務能力の高い人物だった

丁 謂(てい い)は10世紀の宋(北宋)の政治家。中国史では悪玉として描かれることの多い人物です。中国史で人気の寇準と対立、陥れて左遷に追い込んだため一般には悪玉の印象が強い人物といわれます。真宗に取り入り封禅など真宗の喜ぶ宗教儀式を行った...
隋唐の臣下・人々

神策軍・唐の皇帝を守り宦官の独裁を支えた精鋭部隊とは

神策軍(しんさくぐん)は唐の中後期に首都・長安とその周辺を守った皇帝直属の軍隊(禁軍)です。玄宗皇帝の治世の後半。唐の様々な制度が機能しなくなり、安史の乱も起こりました。唐がもっていた独自の禁軍(親衛隊・皇帝直属の軍隊)では宮廷の安全を守る...
隋唐の臣下・人々

薛元賞・唐の都の治安を守った過激な都知事

薛元賞(せつ げんしょう)は9世紀の唐の役人。17代皇帝・文宗、18代・武宗、19代・宣宗に仕えました。京兆尹という都知事の役目をしていました。薛元賞は正義感が強く過激とも思える方法で法を乱すものを処罰していました。当時は宦官や軍の兵士たち...
隋唐の皇帝・皇子

与君歌: 珖王 斉宸のモデルは 宣宗 李忱 唐の衰退を食い止めようとした皇帝

宣宗 李忱(り・しん)は唐の第19代皇帝。中国ドラマ「与君歌(よくんか)」の 珖王 斉宸のモデルになった人物です。安史の乱以降、唐が衰退にむかいつつあった時期に、なんとかその衰退を食い止めようとした皇帝です。宣宗 李忱は皇帝になる前は、人々...
error: Content is protected !!