1.2 清の皇后妃嬪皇太后

孝賢純皇后 富察氏(フチャ氏):乾隆帝に愛された清の皇后

皇后 富察氏(フチャ氏)は清朝の第6代皇帝・乾隆帝の皇后です。 孝賢純皇后(こうけんじゅんこうごう)と呼ばれます。 乾隆帝に非常に愛された皇后でした。 乾隆帝の側近 傅恒(ふこう)は皇后 富察氏の弟。 史実の皇后 富察氏はどんな人物だったの...
1 高麗の国王

高麗 忠宣王:改革熱心な王が二度の挫折で高麗暮らしが嫌になった

忠宣王は高麗の26代国王。 韓国ドラマ「王は愛する」では世子ワン・ウォンとして登場します。 幼い頃から元で人質として暮らし、王に即位後も多くの時間を元で暮らしました。 モンゴル帝国(元朝)の首都・大都(現在の北京)で暮らして高麗の家臣たちに...
1.2 清の皇后妃嬪皇太后

孝儀純皇后(令皇貴妃)瓔珞(エイラク)のモデルになった清の皇后

中国ドラマ「瓔珞(エイラク)紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃」で魏瓔珞(ぎえいらく)のモデルになったのは清朝の孝儀純皇后(こうぎじゅん こうごう) 魏佳氏です。  魏佳氏は第6代皇帝・乾隆帝の妃です。 令妃・令貴妃・令皇貴妃などと呼ばれました。 孝...
2.1 明の皇帝・皇子

景泰帝 朱祁鈺(しゅ・きぎょく)捕虜になった兄の代わりに皇帝になる

朱祁鈺(しゅ・きぎょく)は明の第7代皇帝です。 廟号は 代宗(だいそう)、一般には 景泰帝(けいたいてい)と呼ばれます。 皇帝になる前は郕王(せいおう)と呼ばれました。 兄・英宗がオイラトの捕虜になったので皇帝になりました。英宗が釈放された...
2.1 明の皇帝・皇子

明英宗 朱祁鎮(しゅ・きちん)オイラトの捕虜になった明の皇帝

明英宗 朱祁鎮(正統帝/天順帝)は明の第6・8代皇帝。 オイラトと戦って破れ捕虜になりました。釈放されたもののその時には既に弟の朱祁鈺(景泰帝/代宗)が即位していました。国に帰った朱祁鎮は邪魔者扱いされ幽閉状態になります。しかしその後、朱祁...
2.2 明の皇后・側室・公主

女医明妃伝・譚允賢のモデルは談允賢と杭皇后

中国ドラマ「女医明妃伝」に登場するヒロイン譚允賢(たん いんけん)は実在の人物ではありませんが。モデルになった人物がいます。 中国四大医女の一人・談允賢(だん いんけん)と 景泰帝の正室・杭皇后です。 杭皇后の「杭」と談允賢の「允賢」をあわ...
5 李氏朝鮮の重臣

趙泰耉(チョ・テグ) 代理政聴を命がけで防いだ少論のリーダー

趙泰耉(チョ・テグ)は李氏朝鮮の重臣です。 19代粛宗~20代景宗の時代に活躍し臣下としては最高位の領議政になりました。 少論派に所属して景宗を支持して老論と対立しました。しかし極端な処分をもとめる少論の強硬派とは違う意見の持ち主でした。 ...
5 李氏朝鮮の重臣

李頤命(イ・イギョム) 延礽君を支持した老論4大臣の一人

李頤命(イ・イギョム)は金昌集(キム・ジャンチプ)、趙泰采(チョ・テチュ)、李健命(イ・ゴンミョン)らと並ぶ老論4大臣の一人。 王の後継者に延礽君を支持して少論派と対立しました。 史実の李頤命はどんな人物だったのか紹介します。 李頤命(イ・...
2 李氏朝鮮の妃・側室

宣懿王后魚氏:20歳で大妃、薄命だった景宗の妃

宣懿王后魚氏(ソニ王妃オ氏)は李氏朝鮮王朝20代景宗の妃です。 14歳のとき当時世子だった景宗の2人目の妃になりました。 景宗が短命だったため20歳で大妃になってしまい若くしてこの世を去りました。 史実の宣懿王后はどんな人物だったのか紹介し...
5 李氏朝鮮の重臣

李光左(イ・グァンジャ)英祖を支えた少論の穏健派

李光左(イ・グァンジャ)は李氏朝鮮の重臣。少論とよばれる派閥の実力者でした。当時の少論にも様々な考えの人がいておもに穏健派と強硬派に分かれていました。李光左は穏健派になります。英祖時代には少論穏健派のリーダーでした。 史実のどんな人物だった...
5 李氏朝鮮の重臣

閔鎮遠(ミン・ジノン)英祖と対立と和解を繰り返した老論の過激派

閔鎭遠(ミン・ジノン)は李氏朝鮮王朝の粛宗から英祖時代の重臣です。 名前が表によく出るのは英祖時代ですが、景宗時代から老論派の実質的なリーダーでした。 史実の閔鎭遠はどんな人物だったのか紹介します。 閔鎭遠(ミン・ジノン)の史実 いつの時代...
e ドラマが分かる歴史の知識

獬豸ヘチ 伝説の生き物の意味とは?なぜ正義の象徴なの?

ヘチは正義の象徴!中国の伝説の生き物ですが、朝鮮では角のない羊のような姿に。ドラマ「ヘチ」では司憲府の役人を意味し、不正と戦う主人公たちの象徴となっています。ヘチの深い意味と、中国と朝鮮のヘチの違いを解説します。
error: Content is protected !!