女医明妃伝

明の臣下と人々

于謙(う けん)土木の変で明を救った名将は謀反人として処刑

于謙(う けん)は15世紀の明の武将で政治家。宣徳帝から信頼され。漢王の乱の鎮圧や地方の行政で功績をあげました。正統帝の時代には首都の守りを担当。明とオイラトの戦争では、皇帝がオイラトの捕虜になるという大ピンチをしのいで北京を守りきり。景泰...
明の臣下と人々

王振 は正統帝の信頼を得て宮廷を牛耳った宦官

王振(おう・しん)は明の宦官。6代皇帝・正統帝に仕えました。頭のいい宦官で皇太子時代の正統帝に気に入られ家庭教師になりました。正統帝即位後は宦官の最高位に就き。明の政治を動かすようになります。ところがオイラトとの戦争が始まると、正統帝に出陣...
元・モンゴル

バヤン・テムル(伯顔帖木児)はエセンを支え正統帝を捕虜にしたオイラトの武人

バヤン・テムル(伯顔帖木児)はオイラトの貴族で武人。エセン・タイシを支える重臣でした。ドラマ「医女明妃伝」にも登場します。ドラマではエセンの弟として登場します。明朝の歴史書「明史」にも伯顔帖木児(バヤンテムル)は也先(エセン)の弟弟(=弟)...
明の皇后・側室・公主

孝粛皇后 周氏は息子と孫の皇太后になって大きな力を持った

孝粛皇后(こうしゅくこうごう)は明朝の9代皇帝・成化帝の生母。周貴妃ともいいます。「皇后」の称号が付いていますが生前は皇后になったことはありません。死後「孝粛皇后」の称号が贈られました。ドラマでは「周貴妃」か「周太后」の名前で登場します。史...
明の皇后・側室・公主

孝翼皇太后・呉氏は景泰帝の生母

孝翼皇太后(こうよくこうたいごう)は明朝の第7代皇帝・景泰帝の生母です。ドラマ「女医明妃伝」では朱祁鈺(しゅ・きぎょく)の母・呉太妃として登場します。本当なら皇太后になれるはずではなかったのですが。運命の悪戯で息子が皇帝になって皇太后になり...
明の皇后・側室・公主

孝荘銭皇后は体が不自由になっても英宗を支え続けた

孝荘銭(こうそうせん)皇后は明王朝の皇后。第6・8代皇帝・英宗(正統帝・天順帝ともいいます)の正室です。ドラマ「女医明妃伝」では銭皇后として登場します。夫・英宗(正統帝)はオイラトとの戦争で捕虜になりました。悲しみのあまり銭皇后は足や目が不...
明の皇后・側室・公主

汪皇后(孝淵景皇后汪氏)は本当に悪女だったの?

汪皇后は明朝の皇后。 第7第皇帝・ 景泰帝の正室です。景泰帝が実の子の朱見済を皇太子にしようとしたのを汪皇后は反対しました。そこで怒った景泰帝によって廃妃にさせられます。ドラマ「女医明妃伝」では、安和郡主(あんわぐんじゅ)汪美麟(おう・びり...
明の皇后・側室・公主

孝恭章皇后 孫氏(孫皇太后)オイラトの捕虜になった朱祁鎮(英宗)の母

孫皇后(皇太后)は、明時代の皇后(皇太后)です。孝恭章皇后(こうきょうしょうこうごう)とよばれます。3代 永楽帝の時代に 皇孫 朱瞻基(しゅ せんき)の側室になり。5代 宣徳帝 朱瞻基の側室になりました。宣徳帝の正室が廃されたので孫氏が皇后...
明の皇后・側室・公主

胡善祥(恭譲皇后)は 病弱で男子が産めない を理由に廃位出家させられた皇后

中国ドラマ「女医明妃伝~雪の日の誓い~」に登場する静慈師太にはモデルがいます。歴史上は静慈仙師(じょうじせんじ)と呼ばれた人物です。本名は胡善祥(こ・ぜんしょう)もとは宣徳帝(せんとくてい)の正室(皇后)でした。ところがあまり愛されませんで...
明の臣下と人々

譚(杭)允賢の父・譚(杭)綱のモデルになった談綱とは

中国ドラマ「女医明妃伝~雪の日の誓い~」のヒロインは譚(杭)允賢(こういんけん)。譚允賢には父親の譚杭綱がいます。譚綱は允賢が医術を覚えるのを禁止したりと厳しい父親です。それにはわけがあるのです。ドラマの譚綱とモデルになった談綱についてわか...
元・モンゴル

エセン・タイシ(ハーン)オイラトの最盛期を作った遊牧民の王

エセン・ハーンはオイラト族の首長。オイラトはモンゴル高原を本拠地にした遊牧民です。オイラトはチンギス・ハーンに協力してモンゴル帝国建国に協力したこともあります。そのためモンゴルの一部と言われることもあります。エセン・タイシはオイラトの首長の...
明の皇帝・皇子

景泰帝 朱祁鈺(しゅ・きぎょく)捕虜になった兄の代わりに皇帝になる

朱祁鈺(しゅ・きぎょく)は明の第7代皇帝です。廟号は 代宗(だいそう)、一般には 景泰帝(けいたいてい)と呼ばれます。皇帝になる前は郕王(せいおう)と呼ばれました。兄・英宗がオイラトの捕虜になったので皇帝になりました。英宗が釈放されたあとも...
error: Content is protected !!