PR

1.1 李氏朝鮮

5 李氏朝鮮の重臣

南誾(ナム・ウン)は朝鮮建国後に李芳遠と対立して命を落とした

南誾(ナム・ウン)は高麗末期から李氏朝鮮初期の重臣。 貴族たちが権力を牛耳る高麗の政治に幻滅して高麗王朝を打倒。鄭道傳(チョン・ドジョン)たちと一緒に李成桂(イ・ソンゲ)を担いで新しい王にしました。 ところがその後、李芳遠(イ・バンウォン)...
2 李氏朝鮮の妃・側室

元嬪洪氏(ウォンビン ホンシ) の生涯と家系図。兄・洪国栄の野望に押しつぶされた?

元嬪洪氏(ウォンビン)の生涯。正祖の側室として14歳で生涯を閉じた元嬪の人生を史実をもとに解説。恵慶宮との関係や兄・洪国栄との複雑な関係性もわかりやすく紹介します。
2 李氏朝鮮の妃・側室

イサンの正妻・孝懿王后(ヒョイ王妃)の史実

孝懿王后(ヒョイ王妃) 金(キム)氏は李氏朝鮮の王妃。 第22代国王・正祖(イ・サン)の正妻です。 頭のよい女性だったと言われ、儒教社会では模範的な妻とされました。 その一方では個人的は幸せだったとはいえないエピソードもあります。 史実の孝...
5 李氏朝鮮の重臣

洪国栄(ホン・グギョン)正祖に信頼され力を持ちすぎた男の転落人生

洪国栄(ホン・グギョン)は李氏朝鮮の重臣。 字(あざな)は徳老(ドンノ) 英祖~正祖時代に活躍しました。 王世孫時代から正祖には敵が多くいました。洪国栄は正祖の敵を排除するのに貢献します。正祖が王になってからは大きな権力を持たされ朝廷内でも...
5 李氏朝鮮の重臣

金亀柱(キム・ギジュ)貞純王后の兄はイサンの外戚洪一族と敵対して破滅

金亀柱は李氏朝鮮の政治家。 21代英祖の継妃・貞純王后の兄です。 皇后の兄弟という立場があり仲間もそれなりにいました。そこで派閥を作って李祘(イ・サン)の外戚勢力の洪一族と敵対していました。 そのためドラマでは正祖(イ・サン)の敵対勢力とし...
6 李氏朝鮮の人々

宜城君・李謙(イ・ギョム)申師任堂の恋人は実在したの?

宜城君(ウィソングン)は韓国ドラマ「サイムダン・色の日記」に登場する王族です。 劇中では若い頃に申師任堂(シン・サイムダン)と恋人になりました。 結婚はできませんでしたが、成人後も再び出会います。 宜城君は世宗の子孫といわれています。 本当...
1 李氏朝鮮の国王

李芳遠の野望:歴史の授業で習わない 朝鮮の対馬侵攻(応永の外寇)

日本では知る人は殆どいませんがかつて対馬と朝鮮は戦争を行いました。 蒙古襲来(元寇、文永・弘安の役)のことではありません。元寇のあとの時代。室町時代に李氏朝鮮が対馬に攻めてきたことがありました。 元寇のように日本が国をあげて戦ったのではない...
2 李氏朝鮮の妃・側室

元敬王后 閔氏(ミン氏) 李芳遠を助け王にしたのに兄弟は死罪・実家は沒落

元敬王后 閔氏(ミン氏)は李氏朝鮮・第3代国王 太宗の正室。世宗の母親です。 李芳遠が権力を握っていく間、夫を助け重要な役割を果たしました。 彼女の一族も芳遠を王にするために協力しました。芳遠が王になると閔氏は元敬王后となりました。 しかし...
5 李氏朝鮮の重臣

孟思誠(メン・サソン)黄喜とともに世宗を支えた重臣

孟思誠(メン・サソン)は李氏朝鮮の重臣です。太宗や世宗の時代に活躍しました。 特に世宗時代には要職につき黄喜(ファン・ヒ)とともに世宗を支えました。 世宗と重臣たちが対立した時、孟思誠と黄喜はそれぞれ違った立場から王を支えました。黄喜が正論...
3 李氏朝鮮の王子

孝寧大君・世宗の兄は仏教マニア

孝寧大君は太宗の次男。世宗の兄です。 王位争いには加わらず、政治的活動もしていないので歴史上はほ無名です。 しかし仏教に関心を持ち、生涯を通じて仏教の保護活動を行いました。朝鮮の仏教界では重要な人物でした。自ら経典を翻訳したり寺院建立に関わ...
5 李氏朝鮮の重臣

黄喜(ファン・ヒ)太宗と世宗の信頼の厚かった重臣

黄喜(ファン・ヒ)は李氏朝鮮の重臣。特に太宗、世宗に仕えた重臣です。 高麗時代に役人になった黄喜は、李氏朝鮮になってもなかなか従おうとしませんでした。 有能さを認められ太宗に信頼されますが、後継者問題で太宗と意見があわず左遷されます。世宗の...
4 李氏朝鮮の王女

和緩翁主(ファワンオンジュ)は思悼世子の迷惑行為に悩まされイサンと対立した?

和緩(ファワン)翁主は李氏朝鮮国王・英祖の娘です。 英祖がとくに可愛がっていた娘だといわれます。 ドラマでは思悼世子を陥れたり、世孫(正祖:イ・サン)と対立する悪女として描かれていますね。 でも当時の記録を見るとむしろ思悼世子の行いに迷惑し...
error: Content is protected !!